見出し画像

継続する秘訣は〇〇〇でした。

皆さん、こんにちはFumiyaです。
今日は継続する事の難しさと大切さについてお話したいと思います。

先日、一日の仕事を終えてベッドに入ったとき、ふと自問自答してしまいました。
今日も時間を有意義に使ったと言えるだろうか?」と。

30代のフリーランスとして働いている私にとって、毎日があっという間に過ぎていく感じがして、何か大切なことを見落としているような気がしてなりませんでした。
そこで、もっと毎日を充実させる方法はないかと考えるようになりました。

これは決して私だけが感じているものではなくて、同じように感じている30代のフリーランスの皆さんが大勢いると思います。

そんなあなたに向けて、小さな習慣がいかにして大きな変化をもたらすかを共有したいと思います。

実際に私が試してみた習慣化の技術や、それがもたらした意外な効果について、話していきたいと思いますので是非参考して今後の未来を一緒に、毎日を少しでも充実させるステップを踏み出してみましょう。

習慣化の科学

自分自身に問いかけたあの夜から、私は習慣の力について深く掘り下げることにしました。

すると
習慣化とは、単に毎日同じことを繰り返すだけではなく、その背後には心理学的なメカニズムが働いている事がわかりました。
また研究によると、習慣は私たちの日々の行動の約40%を占めると言われており、この習慣的な行動パターンをうまく形成することが、生活を劇的に変化させる大きな要因なるという事もわかりました。

そして

習慣化のための具体的な戦略を考えることにしました。

習慣化するための第一歩は、具体的で達成可能な目標を設定することから始めます。

いわゆる成功体験をなるべく多く積むということです。

例えば、毎朝起きたら水を一杯飲む、毎日15分だけ読書をするなど、小さなことから始めてみることがとても大事になります。
最初はこんな事でいいの?って思うと思います。
でも考えてみてください。それを毎日するということを

ここで強調したいのは「毎日しなければ意味がない」いう事です。

当たり前です

たまにするのであれば子供でもできます。

しかし毎日という事に対してのハードルが一気に上がりますので、初めの時は簡単な事でも精一杯になります。

しかしこれらの小さな成功体験が積み重なることで、モチベーションが維持され、やがては大きな成果へとつながるという事です。

毎日の習慣にするためにもっと重要なのは「時間管理」です

これはよく言われているので聞いた方も多いと思いますが時間管理を改善するための習慣は、特にフリーランスの方にとって重要です。

私自身も仕事の前にタイマーを設定しておくことで、集中力を高めるようにしていますしまた、健康を支えるために、仕事の合間に短いストレッチを取り入れることも習慣化しました。
これらの小さな変更が、日々のエネルギーレベルと生産性を格段に向上させることにも繋がります。

習慣化の障害とその克服

いざ始めると習慣化するという事がどれだけ大変な事なのかが痛感します。
特に、新しい習慣を始めた初期には、挫折を感じやすいです。

しかし、重要なのはたとえ続ける事が出来なかったとしても悲観しない事、自分はこんな事も出来ないのかと思わない事です。

そういう時でも、これだけできたから次はこれよりも続けようと更に上を目指す事がとても重要です。

そう言った小さな目標に戻ることで、再びリズムを取り戻すことができます。

また、1人でするのが難しい時は仲間からのサポートを求めることも、モチベーションを維持するのに役立ちます。

まとめ

如何でしたか?
まず1番に習慣はただの行動以上のものです。
それは私たちの日常に深く根ざし、私たち自身を形作る要素となります。
30代のフリーランスとして、新しい習慣を取り入れることは、より良い自己へと進化するための一歩です。
今日から、小さな一歩を踏み出して、新たな習慣を築くことで、人生にポジティブな変化をもたらしましょう。

これからの毎日が、自分自身にとっても、周りの人々にとっても、より良いものになること間違いなしです。

習慣は、一見小さくて些細なものですが、その積み重ねが最終的に大きな成果を生み出します。


この記事を読んだあなたも、何か新しい習慣を始めてみませんか?
今日から少しずつ、例えば毎朝の瞑想や、日記をつけることから始めてみるのはどうでしょうか。
最初は大変かもしれませんが、時間が経つにつれて、これらの習慣が自然と身につき、あなたの毎日を支える大切な要素となるでしょう。

一緒に、一歩ずつ前進していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?