見出し画像

転職活動のための情報収集と自己分析

転職活動をすると決めたものの、何からはじめていいのかというところで、いきなり躓きまして…。「転職活動 進め方」と検索してみて、それをヒントに今事前準備をしています。

新卒の就活のときは、いろいろと整えてもらえていたんだな。学生と社会人では、扱いも違うよなと、転職のために動き出してみて、あらためて感じました。

自分の進みたい道は、営業職と決めているので、ここに迷いはありません。だけど、どの業種がいいのか。有形商材、無形商材、新規営業、ルート営業など、選択肢が多いのはいいことなのかもしれないけど、これだけあると絞るのが難しいです。

選択肢を絞り込むためにアドバイスをもらった

自分の会社選びの軸として、自分の出した成果に対して、評価して欲しい。インセンティブとして給与に反映して欲しいので、ルート営業は違うなと思いました。

また、個人営業と法人営業。有形商材と無形商材とを比較して、よりインセンティブが高いのは、一般的に法人営業の無形商材だということを営業をしている先輩からアドバイスしてもらい、利益率の違いがインセンティブに影響することを知りました。

あと、不動産は有形商材だけど、金額が高額なので別格だとのこと。いろいろと話を聞いてもらって、自分なりに絞り込んだのが下記です。

  • 保険業界

  • 人材業界

  • 不動産業界

  • IT業界

IT業界で無形商材に触れるのが、将来的にも一番応用が利くのではないかと感じています。

保険業界は、少子高齢化によって生命保険は将来的に大きく伸びる未来が見えないんじゃないかなと。損害保険は自動車関連が6割を占めているということで、私を含め自動車離れが進んでいることを考えると、こっちもあまり期待できないのではないか。もちろん、市場に合わせた保険商品が今後生まれてくるとは思いますが、私の興味としてもあまり保険業界に進みたいという気持ちになれません。

人材業界も労働人口の減少による影響を、良くも悪くも受けそうだなと。競争率が高まることで、人材サービスの利用が増えそうだけど、そもそも労働人口が減ることで経済縮小してしまうと、一時的な需要になってしまうんじゃないかなという懸念したり。

不動産業界も、少子化を考えると今後ニーズが増える見込みあるのかな?と思ったりもしていて、それなら、日本はDX化が遅れていると言われていますし、今後も需要のあるであろうIT業界がいいんじゃないかなと。

ただただ本やネットから得た情報をもとに、大した社会人経験のない若造の考えなんで、的外れの部分もあると思うけど、私の興味関心も含めて、IT業界を第一候補として転職活動をしていこうかと考えています。

業界・職種未経験での転職活動に…

アパレルの販売員なので、これを少しでも活かせる業界にしようかとも考えたのですが、そうなると一気に選択肢が狭まってしまうのと、結局自分の転職軸にも合わないので、ここはキッパリ諦めることにしました。

学生時代の友人たちと3年という差はついてしまいますが、まだ一応世間的に第二新卒という扱いになるので、「未経験」が通用する(と思っている)うちに、自分の希望する業界に飛び込むのが正解なんじゃないかなという理由です。

自分の強みとは…

転職活動の進め方に、自身の強みや弱み、価値観といった自己分析をしておいた方がいいということを、どのサイトにも書かれていたので、やってみたんですが…

自己を客観視することの難しさが分かりました。

弱みについては、自分の欠点・苦手と言い換えることができると思うので、認識できますし、いくらでも挙げることができます。でも、強みとなると、自然にできている部分になると思うので、他人と比較したときに、それが強みと言えるのかとか、そもそも自己分析において、他人と比較する必要があるのかとか、考えれば考えるほど迷路にハマっていく感覚です。

ありがたいことに、こういったことを相談できる先輩や同僚がいるので、他者からみた自分を聞いてみるしかないかなと思ってます。何も強みが無いって言われたら迷宮入りですね。。

幸い、転職する目的は明確になっていて、将来的にどうなりたいかも、実現できるかどうかは置いておいて、こうなりたいというビジョンは持っています。営業未経験なので、実際に営業してみないと分からないこともきっと多いと思うんですが、あくまで現時点でのものとして、面接で聞かれたら答えようと思います。

あまり取り繕ったり、自分を飾ったりするのは得意じゃないし、社会人になってから何かを成し遂げたと自信を持って言える経験もないので、変わりたいという気持ちを含めて、思っていることを率直に伝えればいいかなと…。

つらつらと書きましたが、自己分析と業界の情報収集をしつつ気になった企業に応募してるので、次は練習を兼ねた面接の話しができたらなと思ってます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

#転職体験記

6,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?