見出し画像

【三島-東京‐熱海】想定外でも期待外れでも、楽しい明日に向かって旅を続ける

今年の2月に、これまで暮らした土地・お家について簡単に書きました。

理想の暮らしと理想のお家はセット。
これからどんな風に生きたいのかを考えながらの家探し。
先ずは気になっていた静岡県の三島エリアへ。

並々ならぬパワーを感じる富士山が見え、東京へのアクセスが良好な場所。お家を探し始めた時期は、3月で引っ越しシーズン。気に入る物件が見つかりやすそうだと思っていたのに、退去のタイミングが少し先で内見が出来ない物件ばかり。新築物件もあったけれど、そちらも完成が少し先。
出鼻を挫かれてガックリ。だけども、とりあえず現地に降り立ってその土地を感じてみようと思い、現地へ。

三島駅前のホテルを2泊3日で予約し、じっくり土地を感じてみることに。
ホテルでチェックインを済ませ、アポをとっていた不動産屋さんへ。
事前に問い合わせた段階で、内見できる物件は無いと言われていたので、こちらの希望を細かく伝えてリサーチするのみ。それでも、三島エリア含む静岡の住環境について、物件の間取りや築年数ごとの管理等、様々な不動産事情について話を聞くことができて、とても充実した時間に。(ちょっと取材みたいだったかも)知らない世界の話を聞くことは、もう、めっちゃ楽しい。この日は色々な話を聞いた後、いくつかの物件資料をもらって終了。

内見ができなかったことはだいぶ凹んだけれど、気持ちを切り替えて三島観察。(観光じゃないのね)日没も近かったので、急ぎ足で三島大社へお参りして周辺を散歩。

ホテルの下層階はカフェと飲食店になっていたので、そこのお蕎麦屋さんで夕食。わたしは鴨のつけ蕎麦が大好きでなのですが、接客してくれた店員さんも同じだったようで、テンション高めに「つけ汁がたっぷりだから、蕎麦は大盛にした方がいい」とおススメされ、普段だったら絶対しないけど、そこまで言うならと大盛でオーダー。確かに、つけ汁と蕎麦の量のバランスで考えたら大盛で調度いいかもしれない。だがしかし、普段少な目で食事をしているわたしにとってはちょっと多かった。それでも、蕎麦の好みが同じ人に出逢うなんて面白いなぁと思いながら、なんとか完食。

カフェで飲み物を買って、夜の作戦会議。
宿泊した「富士山三島東急ホテル」は、屋上階に露天風呂があるのですが、それが最ッッッ高!!!しかもタイミングが良く貸し切り状態。あまりの気持ちよさに「あ”~~~~~~」とか「癒される~~~~~~」とか声に出して存分に味わった。このお風呂に入る為だけに来たいくらい。

翌朝は、ホテルでモーニング。滞在二日目は事前調べで雨予報だったので、一日ホテルに籠る予定。

雨が降っても、ホテルの下にカフェも飲食店もあるので、濡れずに食事が出来て便利◎

ホテルの部屋のグラスの底がよく見たら富士山(ちょっと重い)これ以外にも、部屋のあちこちに富士山モチーフが。

滞在3日目は、快晴スタート。午後は東京で用事があったので、三島駅前からバスに乗ってサクッとお出掛け。

曇天から打って変わって、晴れやかな空とクッキリ見える富士山。じっと眺めていると、ヒシヒシじわじわ感じるものがあり、やっぱり富士山の存在感とエネルギーはすごいなぁと思った。

高い所と橋が好き。ということで、三島スカイウォークへ。

見晴らしはいいけれど・・・富士山も見えるけれど・・・、うーん、歩いていてモヤモヤ。この橋、ちょっと寂しく感じた。(装飾とかお客さんの有無とかは関係無く)新しい橋で、これまで渡ってきた橋と比べると往来がまだ少ないからだろうか。

橋を渡り切ったところでソフトクリームを食べて戻ろうかなと思いつつ、

フクロウが大好きなので、こちらの建物に入ってみることに。

フクロウたちのいるお部屋には入らなかったけれど、入り口の物販コーナーを見ていたら、ふと視界の端に動きを感じてそちらを見ると、めっちゃ小さなフクロウちゃんが、キー!とカワイイ声で鳴きながらこちらに向かって歩いてくる!!窓越しだけど、超絶キュートな姿に対面して悶絶。ぬあッ!!可愛過ぎる!!あかん、見てたらフクロウ飼いたいとか思ってしまう。予期せぬタイミングで強めのキュン摂取で倒れそうだった。

名物の空色ソフトクリームを頂き、のんびり歩きながら橋を渡り、バスに乗って三島駅へ。

この旅の目的は、三島観察と東京での観劇。いつもは京都から新幹線で東京へ行くところを、三島から。さすがに早かった。このくらい東京に近くて、このくらい東京と離れているのがいいなぁと思った。
東急シアターオーブという初めてのエンタメ箱もじっくり観察して、この日は終わり。

探しているわけじゃないのに、東京に来ると必ず視界に東京タワーが入ってくるのよね。不思議。

宿泊したのは渋谷駅すぐの「SHIBUYA STREAM HOTEL」
こちらは朝食に力を入れているとのことで楽しみにしてました(*^_^*)会場のカフェはとても居心地がいい♪

自分でサンドイッチを作れるコーナーがあり、好きな具材やペーストを選ぶ。ハム・チーズ・サーモン・アボカド・トマトソース・バジルペーストにスクランブルエッグも。自分好みの具材ばかりでめちゃくちゃ嬉しい楽しい( *´艸`)

若干見た目に気を使い(笑)、組み合わせを考えて自作したサンドイッチはとても美味しくて大満足!!

ホテルの朝食会場と言えば賑やかなことが多いのですが、この日のホテルの朝は、とってもゆったり穏やかな空気が流れていて、わたしもまったりのんびり♪

大自然の中に身を置くと、森・林・緑の木々が好きだなと思う。
大都会のビル群を見ると、人の創った文化・文明を楽しみたいなと思う。
どちらも好きだから、どちらも楽しめる暮らしをしたいなと思う。

東京滞在2日目は、前から気になっていた中目黒のスターバックスへ。テーマパークのような、研究所のような出で立ち。

”PASSIONS CONNECT FOR COFFEE”がいいですなー( *´艸`) 

天井も、その他の装飾も面白くて「なんだこれは?!」と視線を向けたい先があり過ぎてたいへん。

頼むメニューは決めてました。春限定の桜色になるお酒。
グラスの中央に浮かんでいるのは、まぁるい氷!

添えられている桜シロップを入れると、マゼンタピンクのお酒に変身。目に麗しく、うっとりグラスを傾けながら、美味しく頂きました。

東京を経つ前に、渋谷で腹ごしらえ。極太のお蕎麦に辛い味付けがされた混ぜ蕎麦。お蕎麦だけど食べ応えがスゴイ。丼を食べてるような感じ。

三島で新居探しをすることは出来なかったけれど、前から行きたかったお店や、初めてのホテル、エンタメの箱が見られてよかった。
でもまぁ、今思えば、内見できる物件が無いのに三島へ行ったのはちょっと強引だったなー。自分で自分の勢いを止められんかった(笑)

そして4月にリベンジの三島旅。資料で目星を付けていた物件をいくつか内見したのですが、自分的にNGな部分がいくつも発覚し、何より「ここに住みたい」と思う物件が無く、惨敗。新居決まるかも?!とかなり期待して見に行ったので、ショックが大きいというよりもう呆然。ガーン。

この旅では三島から足を延ばして、広い範囲で伊豆半島を見て回るプランだったので、ションボリしながらも旅を続行。
事前に旅の利便性をあげるべくカーシェアに登録していたので、この日はハスラーを予約した。かつての愛車ハスラー、また運転できると思うだけで胸が熱くなる。やっぱりカワイイなぁ。

沼津から車で伊豆方面へ20分程走り、函南というエリアの道の駅に到着。道中の景色がとても美しくて感動。めっか素敵な土地やのに、なんで新居見つからんねん~!悔しい。残念。

カフェやレストラン、物販コーナーがあり、日曜日だったので大賑わい。

土地の名産品を見るのが大好き。じっくり端から端まで見て、クラフトビールをゲット♪他にも色々購入した後、お食事処へ。

このお寿司屋さんのアラ汁がめちゃくちゃ美味しかった!!巨大な魚の身がごろごろ入ってるし出汁も利いてて最高。お寿司も天ぷらもとっても美味しかったです。バンザイ。(タコの唐揚げを食べなかったことを後悔)

ホテルに戻り、道の駅でゲットした品々を集合させてパチリ。クラフトビールは取材でたくさん試したことでハマり、旅先で見つけると飲んでみたい衝動に駆られるようになってしまった。

この「三島のシリカ水」がですね、めっちゃ美味しかったのですよ。さすが富士山の麓。水も美味しいんだなぁ。

三島で一泊し、翌日は伊東・熱海へ。
東京から近い人気観光地の一つ、熱海。有名だけど訪れたことはなかったのでワクワク。

駅に着いたら、さっそくカーシェアで予約したハスラーに乗り、またまた道の駅へ。海沿いにあるこちらの道の駅、ガイドブックで見て、ヨーロッパの港町のようなイメージをしていたのですが、それは全然違った(笑)

船がたくさん停泊しており、近づいて海を覗き込んで見たら、ものすごく美しい青で感動。

道の駅でお買い物をした後は、大室山へ。
その道中、桜の木々が見えて気になり、車を停めて近づいてみた。

まるで日本画のような風情と美を湛えた八重咲の桜が!!

自然と足がそちらへ向かい、何枚も写真を撮った。後で、桜の名所だと知り、いつもの”意図せずタイミング・バッチリ”を体験。(お家探しはバッチリじゃなかったけどねー!)しょんぼりしていた気持ちも桜が癒してくれた。

大室山の麓の駐車場から、めっちゃ急斜面を昇るリフト発見。あれに乗るんだな。

ロープウェイではなく、スキー場にあるようなシンプルな造りの二人乗りリフト。乗ってみると余計に傾斜にキツさを感じる。絶対に歩いては登れんわ(しんどい)

山頂からの見晴らしはさすが、なのですが、ここから地獄を見ることに。

写真では、腹立たしいくらいに伝わらない!(笑)この写真の雰囲気では、なだらかな傾斜のリムトレイルに見えるかもしれませんが、実際はめちゃくちゃ急な坂を上りまくる登山。山頂に着いてるのに登山。ぐえ”-・・・と心の中では呻きながら、ぐるっと一周し終わる頃には恨みでいっぱい(笑)

大室山を訪れた理由は、火山が好きだから。だけども、急こう配を長距離歩く羽目になり、楽しむ余裕ナシ。(二度と登らないと心に誓った)
リフトの昇降の様子を、Instagramのリール動画にアップするので、興味がある方はそちらへ。

大室山から生還を果たし、今度は小室山へ。懲りないね?!と思うかもしれませんが、ガイドブックの写真をじっくり見て今度は大丈夫そうだと思ってGO。麓のレストランと山頂のカフェに興味があったのです。
駐車場に車を停めて、リフト乗り場へ向かう道は、つつじ園になっていました。先に言っておきます。この看板にある「リフトのりば(徒歩約5分)」はめっちゃ嘘です。

訪れたのは八重桜が咲く季節。つつじはあまり咲いてないだろうと思っていたら、ところどころ綺麗に咲いていた。そんなつつじよりも、この土地の主・守り神のように鎮座する立派な松が気になった。ものすごい存在感。ちょっと異国っぽい。バオバブのような。

鮮やかな紅色に目を奪われる、が、しかし、

やっぱり松がスゴイ!!!なんだろう、ずっと見ていたい。

これも写真ではあまり伝わらないかもしれない。リフト乗り場&レストランに行く道中に現れたのは、めっちゃ急な階段。また?!小室山は大丈夫だと思ったのに!!絶句。つつじ園の中の道を含めてここを5分で登るとか超人や。登ってる途中で辞めたくなったで。食い意地で登ったわ。

階段の途中、わ~つつじ綺麗~とか思って自分をごまかしつつ、なんとかかんとか踏破。

静岡のブランド豚のステーキを食べて気持ちを鎮め、体を休め、気を取り直してリフト乗り場へ。

大室山の半分くらいの規模の一人乗りリフト。
さっきの大室山のリフトでも見たのですが、この二つの山のリフト、ワンちゃん同乗OKなのです。乗せられたワンちゃんは、どこに連れて行かれるねん?!と驚くでしょうけど(笑)

山頂について見渡して安心。板張りの平坦な道で、あっという間に一周できる距離。ほっとしながらぐるっと歩き、カフェへ。

もうなんか、急こう配を歩き過ぎてへとへとで、景色に感動できない(笑)

コーヒーは美味しかったよ。

リフトは一台ずつそれなりに離れているのに、リフトに乗っている間中、前に座っていたおっちゃんが、その前に座っているおっちゃんに話しかけていておもしろかった。リフトに乗ってる間くらいおしゃべり中断したらええのに。前のおっちゃんは後ろを振り返らずに話を聞いてたんやろうか。
すれ違う時に見たカップルは、前のリフトに乗っていた彼女が振り返って、後ろの彼氏に、写真を撮るからポーズしてと言っていたのですが、彼氏は高所恐怖症らしく、リフトにしがみついて無理!と叫んでいて、可哀そうだけどおもしろかった。彼女ために頑張って乗ったのね。すごい。

わたしは車で行ったので麓の更に麓の駐車場から歩きましたが、バスで来たら、どうやらあの地獄階段は登らなくていいみたい。リフト乗り場&レストランの目の前にバスが停まる。駐車場からリフト乗り場へ行く時も、そのバスが走る道路沿いを歩けば、階段よりは傾斜が少しマシかもしれない。(たぶん)

やっぱり、松がスゴイ。何度も立ち止まったり見上げたりしながら車へ戻りました。

伊東駅から熱海駅方面に向かう電車が、たまたま観光列車?でビックリ躊躇った。有料??お金払ってないけど乗っていいの??とビビりながら乗ったけど大丈夫だった。普通電車と同じ扱いだった。

熱海で宿泊したのが「Rakuten STAY 熱海」
この宿が、めちゃくちゃよかった。ものすごく気に入ってしまいました。

基本的にスタッフが常駐していないホテルで、チェックインも端末を使ってオンライン。夕食と朝食は有りと無しのプランがあるのですが、レストランで頂くのではなく、お弁当のようなデリバリースタイル。食べてみたかったのですが、食事付きプランは予約が埋まっていて今回は無し。
この写真の奥のカウンターではフリードリンクサービスがあり、ワイン等のお酒、ジュース、コーヒーが無料飲み放題!

ワーケーション向けのホテルでもあるようで、フリースペースが充実。こちらは1階のラウンジ。

部屋が!!超絶好みだった!!大きな窓、L字のソファ&テーブル、横に長いデスク。電子レンジ付きのキッチンもある。ここで暮らせるやん。ここに住みたい部屋、ありました(笑)

L字ソファ、リビングにぜひ欲しい。ここで未来の体感先取りや。

ホテルのすぐそばにコンビニがあるので、お水と翌朝の朝食を買いに。
建物のすぐ傍に山がそびえ立つ感じが、九州に似てるなぁと思った。二つの山で二度の地獄を見て疲れ切っていましたが、部屋が気に入り過ぎてテンション爆上がり、ちょっと回復。

ホテルの共有スペースを観察。こちらは自動販売機のあるエリア。

窓際には、一席ずつ区切られたカウンター席。めっちゃいいロケーション&環境で仕事出来ますやん。

なんとテレワークも対応。扉付き個室があるのですよ。すご!

地下に大浴場があるので、今宵はそちらへ。部屋を出た時に見える、ホテルの裏側の風景。空が、独特の曲線を描いているように感じる。建物が山に飲み込まれそう。

大浴場の前にはアイスキャンディーの無料サービスがありますよー♪

お風呂上りに、ドリンクコーナーからワインとコーヒーを頂いて部屋に戻り、ちょこっと晩酌・ちょこっとコーヒーブレイク、のち就寝。

めちゃくちゃ疲れていて気絶するように眠りに落ちたので、朝はゆっくりかなと思っていたのに、シャキン!!と目が覚めて「何事?!」と驚いて窓の方を見たら、日の出!!朝日を取り込むつもりで、東向きの窓のカーテンを全開にしていたら、朝日というか日の出に起こされた。眩しいからじゃなく、太陽の気配を生物的に感じ取ったもよう(笑)
目に飛び込んできた日の出の光景が、真っ赤で美しくて、ガバッと体を起こして窓辺に駆け寄った。

本当に綺麗。日の出パワーを全身で受けとめた。

日の出の瞬間は、少し雲は掛かっていたけど晴れていたのに、朝食の準備をしていたら曇った。あの瞬間だけの景色だった。あんなにしっかり日の出るところを見たのは、9年前のブライスキャニオン以来かも。

朝ごはんは、前日に道の駅のパン屋さんで買っておいた。あとは、スープとナッツ、朝風呂の後にドリンクコーナーから頂いてきたカフェラテ(カプチーノかな?)・・・旅の写真に何度か写り込んでいるローソンのナッツは、いつも旅に出る前に買ってスーツケースに入れて持ってきてます。普段はナッツが主食みたいな感じなので、旅先でも在って欲しく。
部屋の電子レンジを使って、食器棚からお皿を出して、と動いていたら、まるで暮らしてるみたいな気分。

ゆっくりのんびり朝食を取って、チェックアウトして帰るぞ~とアプリでタクシーを呼ぼうとしたら全く捕まらない!!想定外のハプニング。チェックインの時は、タクシーを配車して乗れたので、帰りもそれでいこうと思っていたのに、午前中は観光地に出払っているのか、アプリでは配車出来ず。ヤバい!困った!となったのですが、ホテルの目の前にバス停があり、そのバスの時刻とルートを調べたら、予定通りの時間に駅に行けることが分り、解決。めっちゃ焦ったよ。

ガッカリしたり、疲弊したり、歓喜興奮したり、精神内心忙しない旅(笑)

仕事用とプライベート用で、交通系ICカードを分けたかったので、東海地方のカード「toica」をゲット。ひよこ、可愛いな。ICOCAはカモノハシで、どちらも鳥だな。

三島での新居探しは上手く行かず、でした。
もう一度改めて、自分の理想の暮らしを考えて候補地から再検討しようと思います。
旅は、楽しい。思い通りに行かなくても、期待していた通りじゃなくても、持って帰るものがたくさんあって、次の旅や普段の暮らしに素敵な影響をくれる。日本のあちこちを見てみたいし、そろそろ海外にも♪(着々、準備中)

楽しいことは諦められないから、旅も家探しも TO BE CONTINUED!


読んで頂き有り難うございます😊 わたしが見たもの・感じたこと・考えたことについて、思いつくままに書いています。めっちゃWonderな地球暮らし、わたしもあなたもFantasista!ここにある言葉たちが、人生を楽しむヒントになれば嬉しいです☆