見出し画像

肩こりが未来のカラダにおよぼすこと


今日もご覧いただき
ありがとうございます。


40代から始まるゆらぎ
肩コリ・めまい・不眠を


運動ニガテさんでも出来る
ヨガで改善する
アドバイザーのユミです。


さて
あなたは肩コリ歴って
どれくらいですか?


今日は
肩コリ放置が
未来のカラダに及ぼすこと


について
お話しします。


どうぞ
最後まで
ご覧くださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて
結論から言うと


肩こりは放置すると
自律神経が乱れたままになり


様々な不調が連鎖して
負のループに陥いってしまうんです。


それはなぜか?
ここから解説していきましょう。



肩コリって
この筋肉

肩甲挙筋

に感じることが
多いですよね。


このコリ
ツラい時
どうしてます?


先日肩コリした時
どうしてますか?って
アンケートに


『セルフケア』してますって
たくさんの方に
メッセージいただきました。
(いつもご回答いただき 
ホント感謝です♡)

だけど
この筋肉って
こりやすいから

セルフケアしても
ぶり返すし


自分じゃなかなかほぐせないから


マッサージや整体に
行きますって
方が多かった。
(そんな私も
以前週1マッサージ 笑)


そうしたくなっちゃうのは
ここのコリって
ほぐれにくいからなんですよね。


そのワケは3つ
①肩甲挙筋が深層筋であること
②同じ姿勢をとっていることが多い
③副交感神経の働きが弱くなっていること


なんのこっちゃ??って
ことだと思うので
解説します。


①肩甲挙筋は
深層筋といって
表面の筋肉のように
触れることが出来ないので


肩甲挙筋に効く
ストレッチっていうのを
やっても

なんかほぐれた気がしないとか


マッサージや整体で
ほぐしてもらっても


『こってるのは
そこじゃないんだよなぁ』
って


せっかく時間もお金も
かけたのに
残念に
終わることってないですか?


肩甲挙筋への
アプローチの仕方が
あっても


この筋肉が
深いところにあるため
ほぐれにくい性質を
もっているから


コリかたまったまま
いつもスッキリしない
と感じてしまうのです。

②また日中
同じ姿勢をとることが多いと


肩だけでなく
背中や腰も疲れてしまい


気づくと
猫背などの不良姿勢に
なっていませんか?


こうした姿勢を
とり続けると
肩甲骨が左右に広がって


肩甲骨に付着する
肩甲挙筋が
コリやすくなるのです。


③首の付け根の
第1頚椎から第4頚椎に
肩甲挙筋は付着しているので


肩甲挙筋がかたくなると
頚椎のワキを通る
血流良くする
副交感神経の働きが低下。


そして
副交感神経って
残念なことに
10年ごとに15%ずつ
低下していくのです。

それなのに
交感神経の働きは
ほぼ変わらないまま。


だから
交換神経が
優位なままになって
筋肉はかたくなってしまいます。


だから
未来に起こることって
肩コリだけでなく

副交感神経の低下によって


✅ 季節の変わり目が今より
ニガテになる

✅ 雨や曇りの日は1日ダルい

✅ グッスリ眠れることが出来なくなる

✅ カラダが今よりかたくなる

✅ ストレスに弱くなる

✅ 冷えたり暑がったり
体温調節がうまくいかなくなる


など
様々な不調の連鎖が
始まるんです。


いやですよね〜😅


だから
ゆるめにくい
肩甲挙筋を正しくほぐす方法を
覚えてあげれば


様々な不調の連鎖は
防ぐことが
できるようになります。


が、
しかし
最初にお伝えした通り


深層筋なので
アプローチがしずらい😢


あなたがもし
その方法が知りた〜いと
思ったら


17日 20時から
肩コリ改善スペシャルレッスンへ
起こしください。


レッスン内容はコチラ⬇️


✅ 慢性的肩コリ改善が
  頭痛・めまい・背中痛にも効く
     1分呼吸法

✅ 肩コリ改善は食養生で
  明日からできるカンタンレシピ

✅ GWの暴飲暴食が肩こりに⁈
  デトックスヨガ

✅.  肩こり放置が体臭の原因に⁈
  5つのチェック
     寝ながら改善できるマッサージ                

もりだくさんの
内容で
なんと¥2200で参加出来ますよ。


だけど
日程が合わない…

そんなあなたは
アーカイブでの参加も
できます。


アーカイブ参加だよっと
一言添えてくださいね。


お申し込みは
コチラ⬇️

お申し込みは
レッスン前日
16日までokです。


あなたのご参加
お待ちしています。


自律神経ヨガアドバイザー ユミ






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?