見出し画像

【Vol.4/オンラインコミュニティマネージャー 吉田響】『2019年を振り返って今見える景色』

活動が始まって今年で3年目。新たにメンバーが加わり、新しいタネを見つけ卒業するメンバーも増えてきました。季節の変わり目にする衣替えみたいに、その時々に活動に見合うメンバーがうーまんずには集まっています。代表大山が掲げるコンセプトの1つ“サードファミリー”としてのうーまんず。メンバーの素顔を描く『うーまんずメンバー交換日記』。

年内最終更新の交換日記、Vol.4のテーマは、総務 座間と同じ『2019年を振り返って今見える景色』で、オンラインコミュニティマネージャーの私吉田響が担当します!

画像1

前回7日のミーティングで代表の大山1年間の感謝を込めてと私たちに似合うアレンジをプレゼントしてくれて、座間と一緒に大喜びしている写真。ミーティング終わりまで秘密にされていたので、こんなサプライズは予想外!😂嬉しすぎたので今回は迷わず1枚目に選びました(笑)!

前回Vol.2の交換日記までメンバーという肩書きだった私は、オンラインコミュニティマネージャーという新しい役割を任され、今までとはまた違った角度からうーまんずの活動を楽しんでいます!

オンラインコミュニティマネージャーは、11月から動き始めたオンラインコミュニティメンバーとコミュニケーションを取りつつ、代表大山とともにメンバーと伴走しながら作っていく。1年間所属していたアメフトサークルのマネとは何もかも違って、試行錯誤の日々です(笑)。

11月から始まったうーまんず交換日記は今回でVol.4を迎え、普段話さない自分の思いや経験を文章にして綴ることができ、良いアウトプットになっています!

そんな私にとって2019年は新しい道との出会いでした。新しい道とは、介護や保育などの福祉に興味を持ったこと。きっかけは、今年3月に訪れたスウェーデンとフィンランドにあります。 中学生の頃から女性活躍に興味があり、スウェーデンは専業主婦率2%、男性の育児休業取得率90%という日本では考えられない夢のような国だと思っていました。

いつか行きたいと思いつつ、大学の研修でスウェーデンに行くチャンスがあったのに、時すでに遅し😭どうしても行きたいと思いググって、motiプロジェクトという学生向けのスタディツアーを見つけました。去年2018年末には行くことを決め、バイト代を貯めてスウェーデンとフィンランドに行きました。

女性のキャリアについて生の声を聞きたいという想いが高まって行ったのですが、それよりも衝撃的な光景が待ち受けていました。

皆さん、この写真どこで撮ったと思いますか?

画像2

このおしゃれなカフェのような空間はなんと老人ホームなんです…!🥺それまで全く介護に関心を持っていなかった私は、老人ホームに行ったことがなく、日本の老人ホームの現状を知りませんでした。

私の中では老人ホーム=病院というイメージだったのですが、ティファニーブルーのカーテンに、おしゃれな家具。一緒にケーキを食べながら話してくれるおばあちゃんの姿は、私の想像とは大きくかけ離れていました。

何より心を動かされたのが、その老人ホームで暮らしているおばあちゃんの「ここに来て、また新しく人生がスタートしたの!」という言葉。

日本のおばあちゃんおじいちゃんから似たような言葉が出てくるだろうかとふと考えた時にそうではない気がして、同じような言葉が行き交う環境を自分の手で作り出してみたいと思うようになりました。

画像3

ピンクが大好きなおばあちゃんの部屋は、カーテンにお花までピンクで統一されていて素敵でした!(2列目左から2番目に写っているのが私)

想いだけ持ち続けるのではなく、まずは足を動かして日本の現状を学ぼうと、老人ホームでバイトを始め、介護のファーストステップである初任者研修の資格取得に向けて勉強しています。

今年色々動いて見えた景色は、新年の抱負とともに来年もっと深く書きたいと思います!

今回Vol.4が、年内最後の交換日記更新!いかがだったでしょうか?
これまでの感想含め、コメントお待ちしてます☺️
一足早いですが、良いクリスマス🎄になりますように!

吉田響(ひびき):2000年生まれ、19歳。2018年10月からWomen’s Innovation メンバー、日本女子大学2年。ベンチャー企業でのインターンや株式会社スリールのワークライフバランスインターンなどに参加経験あり。





いつも沢山の方々の応援ありきで活動できています、ありがとうございます^^サポートは活動費(イベント開催)に使わせて頂きます🥺サポートという形でも応援頂けたら嬉しいです!