見出し画像

テレワークスタイルの変遷

前職の会社では2020年4月上旬からテレワークでした。今はテレワークではないですが、その間の変遷と現状の悩みを書きたいと思います。何かの参考にでもなれば。

社畜時代・春〜夏

時期的には2020年4月から夏くらいまででしょうか。まだ、リモートワークが一時的なものと考えられていた頃になります。

在宅あるあるで押印が必要な作業(受入検収等)があり、月1くらいとはいえ都度PCを持ち歩くのも面倒だし気を使います。会社にPCがあった方が都合が良いこともあり、会社支給PCはオフィスに残したままにしました。代わりに、以前から運用作業用にUSB起動のシンクライアントを持っていたので、個人ノートPCにそれをつないで会社に繋げて仕事をしていました。

個人PCは1920×1080のFHDですが、大きなExcel表を編集することもあるので、別途、16インチのモバイル4Kモニタを自費で購入して繋いでました。普通のモニタにしなかったのは、まだ一時的なことという意識もあり、テレワーク用の書斎があるわけでもないので、大きなモニタを買うのは憚られた結果です。4Kとは言ってもそれで使うと文字が小さいのでFHDで使っています。それ意味ないじゃんと言われそうですが、ゲームなどでも使うことも考慮して、ちょっと興味を惹かれて無駄に4Kを買ってしまいました。結局はテレワークにしか使っていませんけど。

打ち合わせもほぼ毎日あるので、会議用にBluetoothのヘッドセット(モノラル)も自費で購入しました。元々、会社用に耳掛け式のヘッドセット(モノラル)を持っていましたが、これは会社で使うように残したまま。

とはいえ、リビングを占拠し続けるのもアレなので、折り畳みテーブルを買わざる得なくなりました。ここにPCとモニタを置いていましたが、これだとモニタを見下ろす形になり作業しにくい&肩が懲ります。
対策として百均で引き出し式の積み上げる箱を2つ買ってきて、それを並べた上にモニタを置きました。

社畜時代・夏〜冬

時期的には上記の後2021年3月に退職するまでです会社側の諸々の都合もあり、リモートワークが永続的、かつ、オフィスの個人席が廃止(でも完全フリーアドレスではなく、部署ごとに割り当てがある)になることが決定された頃になります。

そうなったら、面倒でもPCを出社のたびに持ち運びするしかありません。その上、後にシンクライアントが原則廃止となりましたので、結局、遅かれ早かれ、PCを持ち帰る必要がありました。

社給PCもノートPCですが、画面が1366×768と小さいものです。おまけに、キーボードが一部キーが取れそうな状態だったため、手持ちのロジクールの無線キーボードとトラックボールという環境にしました。モニタは春〜夏と同じです。ただ、メインが外部モニタ&キーボードで、本体のキーボードは使わず、本体モニタもサブモニタ扱いになりました。
なお、PCは持ち運びますが、会社用に買っておいた有線キーボードはそのまま会社に置いておき、持ち運び荷物は減らしました。夏までは正面のキーボードを叩きながら、本体横の外部モニタの方を見ながら作業するという状態でしたので、これも肩凝りの元だったかと思いますが、そこは多少改善されました。でも、いくら箱を積んだとしても、モニタの上辺がシャツの胸ポケットの上くらいで、下辺は肘くらいなので、ややきついです。テーブルが低いのも問題かと思います。会社に通っていた頃はキーボードを打つ手が肘よりやや高い感じでしたが、このテーブルでは肘より下です。

ちなみに、自分は専用にヘッドセットを用意しましたが、iPhone付属イヤホンを使っている同僚もいました。1対1通話では問題ないのですが、会議形態だとノイズ(エコーっぽい)が酷くて困り物でした。テレワーク開始当初から自分がリタイアするまでずっとその調子でした。迷惑なので、ずっとヘッドセットを買って欲しいと思っていました。そんな高級なものでなくて良いので。なお、自分は元々持っていたりで使いませんでしたが、一応、会社から補助というか、その手の周辺機器類の割引販売がありました。
まあ、ノイズよりも会議等でも自分の意見をあまり喋らないことの方が問題でした。

現在

リタイアした2021年4月以降の現在になります。

年始頃にMacBookPro 2020Laterを買ったので、今はこれを使っています。テーブルはそのまま。最近までは本体のみで使っていましたが、肩凝りするので外部モニタをまた使い始めました。もっとも、キーボードは本体を使うので、また、首をやや右向きにして正面のキーボードを打つ状態に戻ってしまいました。やや高さが足りないのもそのままです。

なお、本体とモニタの接続は直接ではなく、USBハブ(HDMI付き)を経由しています。モニタには別途給電が必要なので、USB-ACアダプタを繋いでいます。

申請しても通るか分からないので、Amazonのアフィリエイトには未登録です。

なお、マウスの類は今は繋いでいません。元々は中古のThinkpad X1 Carbonを使っていて、トラックポイント使いでした。なので、キーレスト部分についているトラックパッドの類は使いにくくてほぼ使っていませんでした。MacBookのトラックパッドは評判が良いですが、確かに使いやすく、キーボードから手を離したくない自分はすっかりトラックパッド派になってしまいました。まあ、Windows PCでは多分使わないと思いますけど。

今のお悩み

上にも書いたように、今の外部モニタの位置は高さ不足です。そこを改善したいと思っています。

案1・スタンドの利用

一番お手軽なのは、モバイルモニタを置く台を高くするか、テーブルにモニタアームをつける事です。その際のパソコンとモニタの並べ方を左右にするか、上下にするか、それとも本体のモニタは使用しないで外部モニタのみにするかの3択を考えています。

モニタを上下にタンデム配置にすれば、キーボードと画面が一直線に並ぶので負担が少ないです。ただ、MacBook Proのモニタの高さもそこそこあるので、スタンドよりはアームの方が良さそうです。でも、他のことに使うこともあるし、テーブルは出しっぱなしにできないので、少々、使い勝手が悪いです。

そうすると、左右にして首を曲げるか、いっそ本体は閉じて使わないかです。後者は別にキーボードとマウスorトラックパッドを用意しなければなりません。それなりに豪華な本体のモニタを普段使わないというのも少々もったいない話です。今のところ、外出してどこかで使うというシーンもないですし。

案2・外付けモニタを追加購入

次は、今のモバイル外部モニタではなく、それなりの大きさのモニタを追加購入する案です。20〜21インチでFHD程度でしょうか。

こちらも配置の問題は同様です。縦は難しい、横は肩が凝る、本体のモニタを使わないのはやや勿体無い。追加キーボードの件は、自分の打鍵圧は高い自覚があるので、本体を使わないで外付けキーボードを普段使うというのもありかとは思います。

案1にしろ2にしろ、横並びにした上で、正面には外部モニタと外付けキーボードを置いて使うというのが一番妥当な気はします。

画像1

案3・iMacにする

これはややとっぴな案です。24インチの新しいiMacを買うというウルトラCです。スペック的にはMacBook Proとほぼ同じです。同じM1ですから。モニタの高さ的にもちょうど良い感じです。

今使っているMacBook Proは価格と納期の兼ね合いでRAM8GB、SSD256GBのものにしました。その辺少し不満も出てきたので、見直したいという気持ちもあります。持ち出し用としてはそんな程度で良かったのですが。

幸い、発表からだいぶ経ってすでに予約がいっぱいのため、仮に今発注しても納期がだいぶ先ということがブレーキになっています。

蛇足ですが、フロントにりんごマークがないことが不満の方が結構いるようです。アップル製品にはよくリンゴのステッカーが付いてくるし、実際24インチiMacにも付いてくるようですが、それを貼り付けるのではやっぱりダメなんでしょうか。

でも、MacBookでも利用者側には一切りんごマークはなく、液晶の裏にそちら側から見て上下が逆転しないようにロゴがついているので、りんごマークはあくまで利用者以外の人に向けたものなのかな、と思っていました。

閑話休題。この案のデメリットは言うまでもなく金がかかりすぎること。MacBook Proが完全に浮いてしまいます。今は外に出る機会も少なく、出先で使うこともほぼないので、手放すのもありかもしれません。

共用されているという例も見つけました。確かに独立したマルチウィンドウは便利というのはわかりますし、M1のMacBookはずっと点けたままでも問題なく1日併用できますから。

これを書きながら自分の考えをまとめているのですが、調べてみると結構MacBook使っていてiMacを買い足したという方は多いようで。

なんともオチのない与太話で、得るものも少なかったかと思います。大変、失礼いたしました。

拙い記事でございますが、サポートしてもよいよという方はよろしくお願いします。著者のやる気アップにつながります。