武器兵器調達課#4:「64式7.62mm小銃」 <ー 「Type89」の先輩なのですが、少し重いかも

今回は「64式7.62mm小銃」について説明します。

こちらは、「Type89」の先輩です。 こちらもNATO弾となっています。お値段は、資料が少し古いのですが1984年度における製造単価は約17万円ほどで、弾倉はダブルカラム(複列)式で最大装弾数は20発となっています。

弾薬は、有事の際の在日米軍との共用を考慮し、アメリカ軍が当時配備していたM14と同規格の7.62x51mmという話にもなっています。

日本人の体格を考慮した設計となっており、命中精度を高めるために二脚を標準装備する。 また、連発時の命中精度向上を図るため、緩速機構による発射速度を意図的に低減したり、横ブレ・振動を防ぐ部品形状・配置を採用されています。

Type89よりは1Kg重いものの自衛隊と海上保安庁で採用された実績もあります。

特徴:

1.7.62mm自動小銃(Type64)

  • 全長:1,050mm

  • 重量:4.3kg(空薬莢なし)

  • 弾薬:7.62mm NATO弾

  • 発射方式:ガス圧利用のロータリーボルト式

  • 射程距離:最大800m

補足#:

「7.62mm自動小銃(Type64)」: 日本の防衛省技術研究本部(現・防衛装備庁)が、1964年に開発した自衛隊の制式装備となっている小銃です。
この小銃は、当時の主力小銃であった米国製M14小銃に基づいて設計されており、7.62mm NATO弾を使用します。当時は、主に機関銃手用の武器として運用されていました。

Type64は、半自動射撃とフルオート射撃の両方に対応する機能を備えており、反動が少なく、射撃精度が高いとされています。また、当時の日本の産業水準を考慮して、金属加工技術の精度に合わせた設計がなされており、日本独自の技術を取り入れている点が特徴的です。

現在、Type64は、自衛隊での主力武器ではありませんが、日本国内では、一般の銃砲愛好家やコレクターにも人気があり、価値が高いとされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?