パラレルワールド新聞:  「NATO事務総長、ロシアの戦争支える中国に「経済的代償」検討すべきと」 <- 本気ですか?

今回は「NATO事務総長、ロシアの戦争支える中国に「経済的代償」検討すべきと」についてみていきましょう。

本気ですか?

BBC: 18 Jun,2024

「NATO事務総長、ロシアの戦争支える中国に「経済的代償」検討すべきと」

「北大西洋条約機構(NATO)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長はBBCに対して、ウクライナに対するロシアの戦争を中国が支援し続けるならば、中国がどのような「経済的代償」を払うべきか、欧米諸国は検討すべきだと述べた」

ほ~

「中国がロシアの戦争遂行を支援しながら、同時に欧州諸国との正常な関係を維持しようとしており、両方の「いいとこどりをしようとしている」」

そんなのは、前からで、そもそも中国べったりだったのにね~

「「中国が提供する超小型電子部品(マイクロエレクトロニクス)は、ウクライナで使うミサイルや武器をロシアが作るうえで不可欠」」

はいはい。

「中国はロシアとの経済関係について、人命を奪う武器を売却しているわけではないと主張し、「軍民両用技術の輸出は法や規制に沿って、慎重に取り組んでいる」」

というでしょうね。

「ジョー・バイデン米大統領との会談に先立ち、ストルテンベルグ氏はまた、国防費を国内総生産(GDP)比2%以上にするというNATO目標を、加盟31カ国のうち20カ国以上が2024年に達成する見通し」

この圧力、日本にも来るでしょう。

「この発言については、ロシア政府のドミトリー・ペスコフ報道官が「緊張をいっそう激化させる以外の何物でもない」と批判」

「事務総長は、自分の発言は、NATOが核兵器を持つ軍事同盟であって、ひとつの加盟国への攻撃は「同盟全体からの反応を引き起こす」という「一般論」を示したものに過ぎない」

NATOがどのぐらい、対中できるのかは未知数だと思います。

ま、安い中国製のEVでも買っていればいいのでは?

と、パラレルワールドでは思われています。

検索キー:    NATO事務総長、ロシアの戦争支える中国に「経済的代償」検討すべきと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?