見出し画像

食養の基礎を知らないと病気に対して間違った対処をしてしまう

最近、お風呂にも入れず、一日中寝込んでるワッキーです。

昨日の家事は写真のお粥作るだけで、身体中が激しい痛みに襲われ、こんな日々が11月から続いているので、精神的に参っている状態です。

先日、コロちゃんにかかった人の体験記を見ました。

風邪の兆候と思われる頭痛のときに解熱鎮痛剤を飲み、一気に症状は悪化。

食欲ないのに「何か食べなきゃ!」と、添加物たっぷりのなんとかゼリーや砂糖水状態のスポーツ系飲料水を飲み、更に悪化。

ご飯を作れないからと、インスタントラーメンや菓子パン中心の食事。

で、大変苦しんだそうですが、私から言わせると、

「そんな対応をしてるから余計悪化したんだよ!!」

です。

この方は普段から玄米ご飯やぬか漬けといった食事に憧れて、そういうのを作ったこともあるそうですが、本質的な食養の知識がないために、いざというときに病気を悪化させる行動を取っておりました。

なんちゃって健康食ではなく、基礎からしっかり学ぶことの大切さを実感しました。

もし私が同じ状況になったら、

・食欲のないときは食べない
・解熱鎮痛剤など西洋医学薬はNG
・使うならホメオパシー
・水や梅醤番茶、りんごジュースなどで水分補給
・レトルトで済ますなら玄米粥にする
・玄米餅や干し芋もお手軽で良い
・ごま塩たっぷりかけて梅干しや味噌で食べる(自然食品の本物)
・少しでも動けるなら玄米クリームを作って食べる
・とにかく休む
・体の声を聞いてそれに従う

大人になると、あれしなきゃ、これしなきゃと頑張ってしまいますが、

「しなきゃ」よりも、体の、「休みたい」の方が大事なのに。

食べたいものを食べて、休みたいなら休む。

予定が?
仕事が?
忙しい?

自分の体より大切なモノって何なの??

それを他でもない私自身が、今の体調不良から学んでおります。

また、もっと食養について、発信する必要があるなとも実感しました。

そう考えると、今のしんどい時期も無駄じゃないのかもしれません。 

アイキャッチは昨日作ったトマトリゾット風玄米お粥(黒豆と大根葉入り)とほうれん草のぬか漬けです。

昆布だしと自家製米味噌で味付け(隠し味に魔法のスパイス)したら、おいしくて心癒されました。

ただ作るのがめちゃくちゃしんどかったので、病気のときは玄米クリームですね。 

あなたからのサポート、とっても嬉しいです💕これからの活動資金として使わせていただきます。