見出し画像

風邪をひく原因と身近なものでできる対処法

ここ4年ほど全く風邪をひいていないWakkyです。

風邪の原因は、一般にウイルスなどの細菌感染と言われておりますが、同じ場所にいたのに発症する人としない人がいます。

何が違うのでしょうか?

体が酸性に偏ると風邪をひく


その原因を食養の観点でみると、体が酸性に偏ったときに風邪をひくとされています。

食品の酸アルカリについて、ざっくり表にまとめてみました。

左側のものを多く食べると酸性体質になる

酸性食品の多くは、現代人が好んで食べているものばかりですよね。

更に表にはしていませんが、薬や添加物、農薬、電磁波、放射能といったものも酸性(極陰性)です。

物質だけでなく、ストレスでも体は酸化します。
なので、イライラしながらアルカリ性の食事をしても、体は酸化します。

過去と現在とで変わった食生活

以前の私は…

  • 毎日お肉を食べ

  • 野菜や味噌汁はあまり食べず

  • 夜になるとラーメンやアイスクリーム、ポテチなどを過食(むちゃ食い症という摂食障害)

  • 毎日何十錠も薬を飲み

  • 世が明けるまでパソコンやスマホをいじる

という生活でした。なので普通に風邪をひいていました。

現在は、

  • 肉、魚、卵、乳製品、白砂糖を食べない

  • 麺類やパンは滅多に食べない

  • 油っこいものも食べない

  • 薬は飲まない

  • 添加物入りのものは食べない

  • ネットは1日1〜2時間程度まで

で、果物、生搾り青汁ジュース、味噌や梅干し、ごまといったものを中心に食べています。
化学物質や電磁波に過敏ですが、風邪はなぜかひきません。

身近なもので風邪に対処しよう!


最後に、食卓にある身近なものでの対処法を説明します。

高熱

小松菜、キャベツ、レタス、大根葉といった青菜を頭に乗せる。39度以上の高熱なら、豆腐を潰して湿布する。

咳や痰

れんこんおろしに生姜汁と水を加えて、鍋で加熱して沸騰直前に火を止めたものが効く。
おかゆや雑炊に入れて食べても良い。

体の節々が痛む

りんごのすりおろしを食べる。

頭痛、喉の痛み

梅干しを貼り付ける。

食事

ねぎ、ニラ、大根などを入れたみそ雑炊を梅干しと一緒に食べる。手作りできない場合は、レトルトおかゆに梅干しで食べてもいい。

食欲がない

水分だけ摂って食べない方が良い。

飲み物

梅干し入り番茶(醤油や生姜汁も垂らすといい)番茶がなければお湯に梅干し。くず湯もいい。

甘い飲み物が欲しい場合は、はちみつに生姜汁とレモン汁を混ぜてお湯割りしたものや、りんごジュース、甘酒がおすすめ。

お風呂

塩と一緒に生姜おろしをお茶パック2重にして浴槽に入れる(大根葉があればそれもいい)
お風呂がしんどいときは足湯がおすすめ。

おわりに

お役に立てると幸いです。
質問などあれば、答えられる範囲でお答えしますので、お気軽にコメントしてくださいね!

内緒の話は公式LINEアカウントへ

1月29日はZOOMで集まろう!

Wakkyのイラストはインスタで!
https://www.instagram.com/wm_naturart


あなたからのサポート、とっても嬉しいです💕これからの活動資金として使わせていただきます。