見出し画像

お好み焼き(柔)

今夜の晩ごはん、お好み焼き(柔)。すりおろした長芋に溶き卵、ごく少量のお好み焼き粉を水溶きしたもの、ほんだし少量を混ぜて生地を作る。具材は冷蔵庫の残り野菜(今夜は小ねぎと豆苗ともやし)と、たっぷりのキャベツ、豚こま肉。細かく切った具材と生地をさっと混ぜ合わせたら、ごま油を熱したフライパンで両面じっくり焼いて、お好みのソースを塗ってできあがり。(柔)と銘打ってあるように、おろし長芋と少なめにした粉効果でふわとろの仕上がりになる。このふわとろ生地に包まれたキャベツの甘さ、豚肉のコク、しゃきっとしたもやしと豆苗がとてもおいしい。がっつり粉もの、というよりは野菜炒めをパンケーキ状にまとめたような感覚なので、口当たりはさっぱりしていて、そこにこってり甘いおたふくソースがぴったりマッチしている。いつも二枚焼いて、二枚目はぽん酢でいただくのだけれど、これも爽やかな酸味がすてきな味わい。ごちそうさまでした。


ちなみにお好み焼き(剛)の時はお好み焼き粉はしっかり入れて、天かすやシーフードミックス、とろけるチーズなんかも追加する。がっつりどっしりしたこちらのお好み焼きは、青のりやかつおぶし、ソースにマヨネーズでデコりまくって食べる。どっちのお好み焼きも大好き。


粉は本当に最低限、全体をまとめる程度にしか使わないので、ひっくり返す時に毎回苦労するのがこのメニューの欠点。フライパンに全集中しても、打率四割くらいの確率で二つ折りになります。二つ折りになっても泣かずにしっかり火を通していただきます。

いただいたサポートは、外で暮らすねこさんたちの生活が少しでもよきものとなるよう、関係団体に送らせていただきます。