見出し画像

緑黄色野菜と淡色野菜の違い

違いはβ-カロテンの量

野菜は主に色で区別した「緑黄色野菜と淡色野菜」

実は正式な呼び名は「緑黄色野菜」と「その他の野菜」なのです。

その違いはβ‐カロテンの含有量です、
可食部100gに600μg(マイクロミリグラム)以上のβ-カロテンが含まれていれば、緑黄色野菜それ以下がその他の野菜です。

かぶや大根、ネギなどは、緑の部分は緑黄色野菜で、白い部分は淡色野菜

トマトやピーマンは、β-カロテン量は規定に届かないものの、食べる頻度が高い事から緑黄色野菜に分類されています。

厚生労働所の、食事摂取基準では、健康のために1日350g以上の野菜を食べる事。そのうち120g以上を緑黄色野菜でとることが進められています。

つまり緑黄色野菜:淡色野菜は1:2の割合でとることが勧められています。

淡色野菜にはβ-カロテンは少ないものの、ビタミンcや食物繊維などが豊富で、他にも様々な栄養素や機能性成分が含まれています。

どちらの方がいいというわけではなく、両方の野菜をいろいろな調理法で
食べるのがベスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?