見出し画像

noteを書き続けていたら、今の自分の特徴が分かってきた(気がする) 

昨年末から始めたnote

基本的に、気持ちが落ち着かない時に 
書いているので、 
内容は少し重めであることが多い。  

だが、書き続けているうちに、 
ぼんやりとしていた、自分の弱みや強み、 
また、自分の特性がハッキリとしてきた気がする。  

以下にそれを列挙していく 

(弱み)  
・感情の波が激しい / 意識があちこちに飛ぶ
 →1日を通して激しい。多分癖なので治らない。抑えることを意識
・未知のものに対する不安感が過剰  
 →扁桃体の働きが大きい
・主体的なコミュニケーション 
 →基本的に話そうとすると胸が苦しくなる。
  だが、ふいに言葉が出てくることもある。 
  ここに関しては気の持ちようで大きく変わる
・器具/工具の取り扱いが苦手 
・白黒思考、強い思い込み
 →男とは/女とは 
  答えを決め込む 
・反芻思考    
→とらわれ、けろけつ 
・イエスマン
 →下手に出過ぎている。全てを背負い込んでしまう。全ての人に好かれることはできない。
・八方美人だが親しい人には礼儀がなっていない   
・大人数の場が尻込みする 


(強み) 
・とりあえず突っ込んでみるところ(恐怖突入) 
 →顧客へのアポイント  
  電話対応
  苦手なコミュニケーションの場所  
・話を素直に聞くところ
・不安や苦しみの中でも、常に気持ちが前を向いている 
・挑戦しようとするところ 
・マイノリティであること 
・不安や恐怖を音楽や文章で表現するところ
・言語化が得意なところ  
・共感力、気遣いが得意なところ 
・できるだけ争いを避けるところ 
・誠実なところ   
・幸せの基準値が低い
・不安が生じた時の対応 
→「ありがとう、このままで良い」と思えること。またその際、「この不安の感情よ一つの強みだ」と思える事。 
・人に弱みを見せられること   
・良い人であろうとしている

(好きな事) 
・自問自答(日記をつけること) 
・読書 
・感情を表現すること
 →言葉、歌と音楽、ダンス 
・運動全般
 →マラソン等 
・旅行     
・色んなコミュニケーションの場に参加すること 
・一人で籠ること

(性格的傾向) 
・女性的 
・変わったところがある(カラオケでめちゃくちゃ踊るなど)

(理想のタイプ)  
・争いを好まない、穏和
・地頭がいい 
・包容力がある 
・計算高くなく、人柄が良い


あまりこうやって決め込むのも良くないが、 
「なんとなく自分ってこんな人なんだ」 
こういう事が分かった気がする。     

あとやはり、人はそれぞれ異なる。
「自分が持っているものを、如何に最大限活かす事が出来るか」 
これが生きていく上で大事な事だと思う。 

だが、社会を生きていく上で他人と合わせないといけないことも多い。 
社会と自分の齟齬を調整することも大事だと思う








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?