マガジンのカバー画像

仕事・感情整理・生き方

421
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

人から嫌われること、人に悪口を言われることは『悪』では無い。

人から嫌われること、人に悪口を言われることは『悪』では無い。

ってかさぁ〜、あたしぶっちゃけ思うんだけど〜 

誰か特定の人から嫌われたり悪口言われたりすることって別に『悪』じゃなくねぇ? 

万人から受け入れてもらえる性格なんてないんだし、 

結局は、自分が自分を認めてやれるかじゃ〜ん。 

あと自分の周りの大切な人達を大切にすることができれば、どうでも良くねぇ 

嫌われることを恐れて自分が窮屈になるのって違うくねぇ〜?  

私そう思うんだけど、ちが

もっとみる
言いようのない不安感 

言いようのない不安感 

だめだ。 

なぜか言いようのない強烈な不安に襲われている。  

息を止めたり、呼吸を整えたが、それでも不安、恐怖に押しつぶされる。

職場で『いい子』を演じ過ぎてしまうが故に、 
心が崩壊寸前なのだ。 

あと、単純に長期休暇後というのが良くないのかもしれないな。  

とにかく心が苦しい! 

もっとコミュ力高めたい!  

なんか、犯罪者はもともと『真面目な人だった』とか言われるし、、、、

もっとみる
SNSのオーバードーズ 

SNSのオーバードーズ 

ケータイに心を侵食されていた事にようやく気がついた。 

2時間以上、平気でtiktokを見ている私。

それが故に、ここ最近睡眠時間もかなり削られていた。 

心配事があればネットで調べ、

調べまくって頭がキャッシュオーバーになる。 

いやはや、これはもうケータイ依存症だ。  

なぜ今まで気づかなかったのだろう、、、。 

最近になってようやく分かった。 

インターネットという膨大な情報

もっとみる
他人に人生を操られている感覚 

他人に人生を操られている感覚 

『No!』と言うのが苦手な私。 

競争が苦手な私は、 

どうしても人に譲る機会が多いように感じる。 

他者に自分の人生を操作されているように感じるのだ。 

受け身的というか、主体的で無いと言うか、 
そんな感覚。 

『この生き方は、膨大に心を消費するなぁ』と感じる今日この頃である。

付き合う人で人生が変わるのか?

付き合う人で人生が変わるのか?

なんかネットに載ってたやつで、 
良かったから載せる。   

『人はなぜ、付き合う人で人生が変わるのか?』

『環境適応本能ではないでしょうか。
そのコミュニティの風土、文化、価値観。
これらを感じとり、適応しようとする。

ただ、同質性が自分を枠にはめてしまうのも事実。環境適応と客観視はバランスよく持ちたいものです。』  

回答者 : 加賀美 文久さんって人〜

傷ついていたんだ 

傷ついていたんだ 

傷ついていたんだ 

前職での同期からの対応に。 

ある一人の女子の同期がいた。 
その子の機嫌が悪い時、私はサンドバッグになっていた。 

逆にその女子が落ち込んでいる時、私は親身に話を聞いてしまう。 

そのため、彼女が落ち込んでいる時は、
『一番私のことを分かってくれるのはだいすけだ』なんて言われてしまう。 
するとこちらも嬉しくて、更に思わず話を親身に聞いてしまう。

けれども、 
その

もっとみる
女王様  

女王様  

今日な、市営図書館で勉強しててな、 
トイレに行こうとしたんよ。 

そしたら小学4年生ぐらいの女子3人組がおってな。

その中のボス女子が、二人を廊下の端のベンチに座らせて、

『1.私の言うことに従う事! 
 2.大きな声で返事をする事!』 

とか、でかい声で事言いよったわ。

『わぁ、女王様おるなぁ』 
って思ってさ。

で、俺がトイレから戻ってきた時に、
図書館の出入り口の前でな、 

もっとみる
主観で生きた方が幸せじゃないのか 

主観で生きた方が幸せじゃないのか 

幸福とは主観的なものである。 

そう考えると、意外と視野が狭い方が生きやすいのかなぁと思ってみたり。  

『井の中の蛙、大会を知らず』 

とはよく言ったものだ。 

井戸の中の蛙たちは、バスケのW大会が現在あってる事なんて、知る由もない。

彼らにレイアップシュートは打てない。  

と、ふざけるのはここまでにして、
まず私は幸せでありたい。 
心が満たされていたい。 
やはりこれは紛れもな

もっとみる
被害者意識と思い込みにありがとう 

被害者意識と思い込みにありがとう 

被害者意識と思い込みが強いと感じる自分。 

ありがたいなぁ。

いい加減が出来ない

いい加減が出来ない

真面目すぎる 

融通が効かない 

そう、私は『いい加減』が苦手だ。 

でもいい加減って、 

『良い加減』なんでしょ? 

心にとって程よい加減って事だから、

『いい加減』って悪いことじゃないよね。 
うん、良いことだよね。

なんでしないんだろう、自分笑笑

自サバ女になるくらいなら、自ネチ女になるわ。 

自サバ女になるくらいなら、自ネチ女になるわ。 

サバ女って羨ましいわ。 

男の前でも女の前でも裏表の無い感じ。 

自分を貫いてるわよね。  

彼女達になりたいわ。アタシ。 

それと似たようで非なるものが 

『自サバ女』よ。 

あいつら達は本当に厄介。 

イライラをでっかい声でぶつけて、 

『ごめん、ワタシサバサバしててなんでも言っちゃうから、、、』 

おい、テメコラ舐めてんのか!  

あんたは自称サバサバの、ただの癇癪持ちの

もっとみる
わざと母親を悲しませることを言う

わざと母親を悲しませることを言う

わざと母親を悲しませることを言ってしまう。  

外でいい人を演じるがために、
家がストレスの吐口となってしまうのだ。

そのため、イライラした気持ちや理不尽を受けた際、親に気持ちを当てつける。 

特に『母親』にあてる  

嫌な出来事に対する気持ちを直接言語化する訳ではなく、 
単に気持ちをぶつけるかんじで、もっと別の言葉として、、、。 

『きっとこれを言ったら母が心配するだろうな。嫌がるだ

もっとみる
私の感受性も捨てたもんじゃ無いわね 

私の感受性も捨てたもんじゃ無いわね 

私の感受性もまだまだ捨てたもんじゃないなわね。 

結婚式で新郎が、ピアノを弾いている動画を見る 

自分が親友に、結婚式でピアノの演奏をしている姿を想像する 

ついでに親友へのスピーチも考えてみる

親友との思い出を懐古しているうちに、涙が溢れてくる 

バレないよう机に顔を突っ伏し、腕で顔を覆う   
(図書館なう)  

それでも涙が止まらず、机の上が鼻水と涙で汚れる 

もっとみる
諦める勇気 

諦める勇気 

人生は長い戦いである。 

軽やかに、健やかに生きるには 

『諦める勇気』がとても大事だと思う。 

今日私は、ケータイゲームに3時間費やした。 

YouTubeの広告に出てくるクソゲーの一種だ。 

内容は本当にクソゲーだ。 
単調な作業の繰り返しで、まさに『クソゲー』と呼ばれる部類に入る。

だが私はそのクソゲーに3時間を奪われた。 

『後一回、後一回』 

この繰り返し 

『無駄だ。

もっとみる