見出し画像

少し立ち止まって未来を考える

2030年を考える

近年の技術進歩により、今後は働くという事自体が大きく変わっていくとよく聞きますが、実際にどうなるのかを考えてみました。

最近ではそれなりに定着してきたchatGPTですが、これからさらに進化して行く事は考えれる内容ですね。
単純な入力作業は、アプリなどを使い掛け合わせることにより、数秒で終わらせることが出来るでしょう。
実際に、音声を文章化し要約すれば議事録も簡単に作ることが出来ますし、必要なものを探し出し購入する事も、ネット上で完了出来てしまいます。

こうなってくると、消えてなくなる職業も多くなり、(飛脚とか・・・)
逆に新たに産まれる職業も出てきますね(GPTから適切な回答を得るためのコンサルタントとか・・・)
そうなれば、世はまさに大転職時代の到来です。

生き残る産業と人間のあり方

多くの業種では大なり小なり利益の追求という形が後押しし、AIが業務を奪っていく中、人を必要とする産業は柔軟かつ困難な判断をする場所か前例のデータが意味をなさない産業、もしくは、時代に取り残された産業になっていくと考えます。
その中で今、あなたがどの立場に近いかをしっかり考えて行動する事が将来の自分にとって大きな意味を持つと考えています。

意外な罠

世間一般に、生き残れる産業だと言われている中でも、業種によっては技術革新によりオートメイション化されてしまう可能性や人員削減されてしまうう可能性、企業によっては経営層の判断により波に乗り遅れ淘汰されてしまう企業もあります。
いくらAIのコーチング関連の企業であっても、その中の単純作業の内勤であったりすれば、真っ先に排除されかねません。
また、企業の上層部が考え方のシフトチェンジや柔軟性が出来ない場合、せっかくの増益チャンスを逃してしまうだけでなく、社員一人一人のスキルの向上が出来なかったり、提案しても無駄だというマインドになってしまったら、あなた自身の市場価値やチャンスを逃す事となってしまします。

今やるべき事は


私が考える今やるべき行動は、まずは将来の自分がどうありたいかと、社会の流れに目を向ける事だと考えます。
その中で、自身の適性と照らし合わせて目標を立て、進むべき道を見つける事だと考えます。
そして、0→1ベースで考えて提案する力やコミュニケーション力を磨きその先を創造し続け柔軟に軌道修正する事だと考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?