見出し画像

つみたて NISA 始めたばかりの人が 陥る勘違い

積立 NISA の現在までの実績と始めたばかりの人が 勘違いする点を まとめてみました。

 

現在までの実績

  • 2021年 2月にスタート 。

  • 買付日毎月5日

  • 投資金額 月1万円( 最初の3か月は毎月5000円 でスタート。)

  • 取得単価 15975円

  • 現在の基準価格 (emaxis Slim 全世界株 オールカントリー)17262円

  • 評価額合計 200938円

  • 運用収益率 +8,6%

  • 運用収益額 +15975円

世界経済成長率 の平均が 毎年3~4%を考えると上がりすぎかなと 個人的には思います。 米国のインフレと円安の影響はかなり大きいと 思います。

コロナショック大暴落があった時 からスタートすれば よかったなぁと 日々後悔してます。 全世界株オールカントリー だけで見ても、 途中の上がり下がり はありますが コロナショック以降 右肩上がりに 推移しています。

陥りがちな勘違い

非課税期間が 延長された

スタートした頃は 、制度自体が 2037年まで しか 取引ができないと思い込んでいて、 ということは 2021年スタートなので 20年経つ前に 決済しないといけないのか 、それなら 毎月5000円くらいで 様子見ようかなと 考えてましたが、よくよく調べると 制度改正があり、 5年間延長 つまり 新規で購入できるのが2042年までと変わったことが知りました。

つまり 2021年にスタートしても2040年までの 20年間 の非課税投資枠はまるまる使える という計算になります。

20年後は どうなるの?

20年後非課税期間が 過ぎたものは 自動的に課税口座に移されるそうです。 その際、 課税口座に 移す時点の 資産額が 新たに取得額に なります。

例えば 80万で買った投資信託 が 20年後に 100万円になった場合、 20年後以降 課税口座に移す時の取得価格は 100万円 でスタートする ということになります。 100万円で 新たに買った投資信託、 もっと簡単に言えば つみたて NISA を始めて 20年後に 一旦全て売却して 、その売却したお金で 同じ商品を20年後に買ってスタートさせる ( 実際は資産が移管されるだけです。) 20年後に 非課税期間が 終わると 慌てて売却する必要はなく、 非課税期間中に増えた利益分は、課税口座に移されても そのまま引き継がれる ということです。

但し、課税口座に移された後 利益が出た場合 、そこからは 通常今まで利益に対して引かれてなかった 税率20% が引かれるため そこは注意です。

運用は20年でなく40年!

つみたて NISA を始めて 20年後に積立 NISA の口座の資産が 一気に課税口座に うつされるというわけではありません。 正式には 購入してから 20年経過したぶん が毎年 移管されていくということです。 そうすると 運用期間の シュミレーションが 変わってきます。

これまでのシュミレーション

 (例)毎年40万円 年率3% で運用した場合(2021年から2042年)

元本880万 +利益335万 =1251万円

になるけど、このシュミレーションでは 2042年 に新規で購入した40万円 分が反映されていない。 正式には2042年に購入した40万円分 は 、2061年まで 20年間 ( 年利3% ずつ増えていくと想定) 運用は続けられる 、又さかのぼって 2041年購入分は 2060年まで 、2040年購入分は2059年まで・・と 考えていくと シュミレーションは変わってきます。

 

新たなシミュレーション

非課税期間が終了して 課税口座に移された 状態から運用するとして、 年利3%(但し  課税口座にうつされてるので 税引後金額で計算 すると年利3%が 約2.39% になります。) 計算すると・・

元本880万 +利益 1120万

合計約2千万円 という計算に なります。 もちろんこれは 毎年 年利3%ずつと仮定しての 計算にはなりますが、 世界経済の成長率が 平均3~4%という過去の 実績から 判断すると、 ありえないことではないと 思います。

振り返り

以上のことを踏まえると 、つみたて NISA との 付き合いは 長くなりそうだなぁと 感じています。

長期投資 でコツコツ積み立てる ことが 大前提となるため 短い期間での 相場の浮き沈み は一切気にならなくなり 、ドルコスト平均法 という長期投資の恩恵も あるため、 仮に コロナショックや リーマンショックといった 過去の 暴落 が今後起き 、世界経済が ずっと低迷し続ける と仮定したとしても、最終的に 上向きになれば 良い話だし 、人間が 地球上で 生き続ける限り 世界が停滞し続ける ということは 正直 ありえないと 自分は確信しています。

もちろん、 短期間で見た場合 のリスクは あります。 ただ、 10年20年スパンで 考えた場合 世界経済が低成長でずっと推移する事はないと信じています。

これから 始めようとしている方達へ、メリットやデメリットを 考え 1日でも早く スタートできたらいいなと 思います。 長くなりましたが ここまで読んでいただき ありがとうございました。(続)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?