見出し画像

OJTの基本

OJTとは

On the Job Training (オンザジョブトレーニング)の略で、新入社員や異動者、初めての仕事やプロジェクトに入る人に上司や先輩が指導し、技術や知識を身に付けさせることです。

悪いOJT

背中を見て覚えろOJT

技術や知識は見て覚えろ!タイプです。
このタイプのOJTをする人は”先輩や上司に冷たくされた”経験があり、自己解決をするのが当然と思っていて、OJT受ける側は”離職するか、同じような後輩に厳しい先輩”になりやすいです。

理不尽な先輩の弊害

放任型OJT

これは質問しない限り、教えてくれないタイプで”質問をしないと自分だけで仕事をして”後輩に指導をしません。一見優しく怒ることは、少ないですが指導が苦手なため後輩が全く育ちません。優しいから新人を任せようと上司は思ってしまいがちで、バットケースでは指導される側の努力不足とされてしまいます。教育する側は”理不尽≠厳しさ”と理解し、指導に厳しさが必要と理解する必要があります。

一見優しく指導力がない先輩の弊害

良い施策

OJT指針を作る

前述の悪いOJTは、個人別にOJTのやり方が全く違う点に原因があります。
OJTの指針を作ると指導側の質が上がり、成長に繋がります。
具体的には"指導とパワハラの違い”や”コミュニケーションの取り方”を盛り込み、可能ならスキルマップがあるといいですね。

ブラザーシスター制度

仕事内容によっては、大ベテランの業務を新人が引き継ぐことがあります。
その場合ジェネレーションギャップでコミュニケーションに問題や滞りが出やすいです。そこで若手が相談役(ブラザーまたはシスター)になり、業務上の悩みを聞くことができます。OJTや指導の前に良い先輩になることで、今後のための指導力をブラザーやシスターは培えるメリットもあります。

教育者研修

OJT教育者に研修を行います。ブラザーシスター経験者に行うのが良いでしょう。集合研修をすることで他人の意見も参考にできて、OJTの質が上がります。この研修を受けると”理不尽なOJT経験者”の再生産の確率はぐっと下がります。

次回予告

そろそろ期末なので新人のOJTの準備が必要になりますね。
次回は効率化と時短は異なるという題材の記事を書こうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?