見出し画像

うつ病営業マンが公務員試験を受ける【2日目 お金のこと】

こんにちは、のっくです。
今日は休職して公務員試験を受けるためのお金について調べたり、手続きをしてみました。

やったのは2つのこと。
1つ目が奨学金の減額返還の申請。
2つ目が予備校に行くためのローンの申し込み。

1,奨学金減額返還願

これは公務員試験とは全く関係ないのですが、自分が休職中ということもあって、できるだけ出費を抑えるためにやったことです。

減額するための条件というのもあって、傷病で休職中の場合だと年収が200万以下だとできるみたいです。
私の場合まだ目安ができていないので、この理由だと申請できないかと思っていたのですが、前年度の年収が325万円以下だと「経済困難」という理由で申請できるみたいです。
減額申請できたのはすごくありがたいのですが、「傷病」ではなく「経済困難」なのが複雑ではあります笑


日本学生支援機構 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/gengaku/index.html

奨学金については世の中で叩かれがちなところはあると思いますが、
社会人になってお金のことについて学んだ後だと、第二種でもかなりの低利子で
しかも救済措置まで用意してくれている。ありがたいです。
大学の学費が高すぎるというのはありますが‥

2,予備校のためのローン

昨日、調べた中で TACさんの速修本科生というコースが良さそうかなと。
3〜5ヶ月での合格を目指すということと、筆記だけでなく面接などの対策もある。学校は少し離れたところですが、オンラインでもできるということで👍

ただ、もちろんお金はかかるということで、
授業料は ¥253,000-です。

これから退職して生活していくことを考えると貯金はできるだけ取っておきたい。
ということもあって、余分なお金はかかりますがローンを組むことにします。
退職した後にハローワークで失業の申請をした後に、再就職できると手当がでるみたいなので、それで一括返済できればなと甘い考えを。

さて、どこの何のローンを使うか。ですが、
この速修本科生というコース、3〜5ヶ月という短いのはすごく良いのですが、
教育ローンの条件的には少々やっかいです。

できるだけ低い金利でできるところでローンは組みたいのですが、
例えば、日本政策金融公庫さんの「国の教育ローン」だと固定金利で年1.95%で
すごく良いのですが、6ヶ月以上の教育機関じゃないと使えないとのことです。
JAバンクさんとかもダメでした。

そんな中で良さそうかなと思ったのが、住信SBIネット銀行さんの「多目的ローン」です。

教育ローンではないため条件は難なくクリア。
金利に関しても年2.975%~4.975%で、先程あげた商品よりは上がるのですが、
良いほうかなと。住信SBIネット銀行でカードローンとSBI証券を登録すると金利が年1%下がるとのことです。
住信SBIネット銀行さんには、普段使いの口座としてお世話になっているので、
お金の管理のしやすさも👍
仮審査の時点でカードローンとSBI証券の登録が必要とのことだったので、それだけ注意です。

まとめ

お金の作戦もかなりまとめることができました。
仮審査通ってください。お願いいたします。

お金のこと調べてると段々と暗い気持ちに・・・・笑
切り替えていこう。




この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,942件

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?