見出し画像

おしゃれな子育て

こんにちは。やすはらだです。

小1娘とスケートボードの練習を楽しんでます。

スケートボード初回から3回目くらいまでは、
娘と私が手を取り合って、
やっとスケートボードに乗っても腰が抜けるような姿勢になり、
まっすぐ進むどころか怖くて私の手を離せない状態でしたが、

今や、
「パパあっち行って~」
手を放してボードに乗ることができました。

やったぞ~

先日のスケートボード教室でプッシュを習い、
娘も片足をボードに乗せて、
もう片足で地面を蹴り、
ひょいっと両足揃えて乗れるようになりました!

うまい!!

まだ、チクタクはできません。
いいんです!
娘が笑顔だから。

3ⅿくらいしか進むことはできません。

「もう一度片足で地面を蹴ってごらん」と、
教えたくなりましたが、堪えました。

先ず、
✅教えてくれと頼まれていない。
✅二度漕ぎはおそらく怖いのでしょう。

加えてアーバンスポーツの本質から外れるかなと思いました。

親である私たちはできない我が子に、
「こうだよ!こうやるんだよ!」と
教えたがる傾向にあります。

いつまでも下手っぴじゃ、
せっかくスケボー買ったのにもったいない!!
なんて思ってしまします。

子どもからしたら余計なお世話なハズ。
成長のスピードは人それぞれ。
スケボーのテストがあるわけではないのだ。
ゆっくりと子どもと手をつないで成長を見守ろう。

それに、親に言われるとイラッとした経験ありますよね。

教えないのも、立派な教え方。
そう思って、がまんがまん。

そういえば、
アーバンスポーツのアーバンの意味は何だろうか。

※※※※※※※※※※

 アーバンスポーツ「urban sports」
 広い場所を必要としない。
 個人が気楽に始められるなどの理由で、
 都市住民が参加しやすいスポーツのこと。
 (weblio辞書より一部抜粋)

※※※※※※※※※※

気楽に始められる。
この一文がよいですね。

娘がスケートボードやる時は、
気楽な気持ちでいてもらいたい。

※※※※※※※※※※

アーバン(urban)
都市の、都会の、都市特有の
(weblio辞書より)

※※※※※※※※※※

都会のスポーツって意味なんですね。
なんだか、意味から考えるとおしゃれです。

では、都会とは??
と、調べだすとドはまりするので、

自己解釈すると、
気楽に始めて、
都市空間の中で、楽しむスポーツ。

私はこのように解釈します。

がみがみ教えちゃダメ。
都会は狭いので、
がみがみ声はご近所に聞こえちゃいますよ。

おしゃれにいこうぜ
ってところでしょうか。
                                                #子どもの成長記録


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?