見出し画像

痩せたいのに痩せられない。それ○○が原因かも?

ダイエットの経験やこれからダイエットをしようと考えている方なら、絶対知っておきたい情報…それは腸には「デブ菌」「ヤセ菌」が存在するという事!!その名の通り、腸内のデブ菌が多ければ太りやすくなり、ヤセ菌が多ければ痩せやすいのです。

“食べてないのにすぐに太ってしまう。”
”ダイエットしても痩せない”
という悩みを持つ人は少なくないはず。それ、腸内にいるヤセ菌、デブ菌のせいかもしれないのです。特殊な菌ではなく、誰もが持っている腸内細菌の中の一つです。
ヤセ菌、デブ菌を使った実験があります。無菌マウス(無菌環境で飼育され腸内細菌を持っていないマウス)に、片方が肥満、片方がやせている双子女性から採取した腸内細菌を移植したところ、同量のエサを与えたにも関わらず肥満女性から採取した腸内細菌を移植されたマウスの体重が重くなったのです。

デブ菌とは?

ファーミキューテス門というグループに属する腸内細菌のことを指し、悪玉菌の味方になりやすい菌でもあります。
ファーミキューテス門がデブ菌と表されるのは、食べものから必要以上にエネルギーを取り込み体に脂肪として蓄えてしまう働きがあるからです。
ファーミキューテス門は、食べ物のカスとして排便されるものからも過剰に栄養を吸収するため、肥満の人はファーミキューテス門が多いとされます。

ヤセ菌とは?

バクテロイデーテス門と呼ばれるグループに属する腸内細菌のことを指し、善玉菌の味方になりやすいと言われています。
バクテロイデーテス門は、食べものからあまりエネルギーを吸収することはありません。また、バクテロイデーテス門とビフィズス菌は水溶性食物繊維を発酵分解するときに、短鎖脂肪酸という物質をつくり出します。短鎖脂肪酸は食べ物から脂肪となる栄養の吸収を抑え、脂肪燃焼を促すため痩せやすい体になることからヤセ菌と呼ばれるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?