見出し画像

幸せホルモンと腸の秘密

感情・性格を支配する、代表的な脳内神経伝達物質の多くは腸で作られます。

その脳内物質の代表格が
幸せホルモン『セロトニン』
快感ホルモン『ドーパミン』
ストレスホルモン『ノルアドレナリン』
です。

腸には独自の神経系があり、脳と互いに影響を及ぼしあうことがわかっています。これを「脳腸相関」(のうちょうそうかん)と言います。

幸せホルモン「セロトニン」

私たちが脳で幸せを感じるもとになる「幸せ物質」のひとつがセロトニンなのです。セロトニンが脳内で正常に作用すると、ヒトは前向きな気持ちを保ち、幸せを実感し、健康ですごせるとされています。セロトニンが不足すると、怒りやすく、時間が経過してもそれを抑えられなくなり、キレやすくなるようです。
実は、脳内に存在するセロトニンは2%のみで、体内のセロトニンの90%は腸に存在し、腸管の蠕動運動に関与し、多ければ下痢をきたし、少なければ便秘になります。セロトニンを増やす操作と深くかかわっているのが腸内細菌であり、まさに「腸」を整えれば「心」が整うのです。

快感ホルモン「ドーパミン」

「やる気」にスイッチを入れるドーパミンの素となるビタミンを産み出すのも、腸内の善玉菌。ドーパミンの分泌が活性化されると、学習能力や仕事能率のアップが期待できます。ほかにも、達成感、快感、喜び、感動などももたらします。ドーパミンが不足すると「やる気が起きない」「記憶力や作業能率の低下」「無関心・無感動」などを引き起こし、幸福感の低下につながるとされます。 脳内ホルモンの一種である幸せホルモンですが、じつは腸の働きとも大きな関わりがあります。

ストレスホルモン「ノルアドレナリン」

ストレスになるようなツライ状況を乗り越えたときの達成感、うれしい気持ち、つまり快感をもたらすのもドーパミン。一方、ストレスがかかると放出されるノルアドレナリンは、緊張や不安、集中、積極性をもたらし、ストレスに打ち勝とうとするときに働いてくれます
セロトニンはドーパミンやノルアドレナリン(恐怖や驚きに関与)を制御して、この2つの暴走を抑え、心のバランスを整える作用があります。
ストレスによる心身のダメージを減らすには、それぞれのバランスが大切です。

睡眠ホルモン「メラトニン」

セロトニンは睡眠ホルモンである「メラトニン」とも深く関係しており、セロトニンの量が減少するとメラトニンが生成されなくなるので、睡眠の質が低下します。私たちが眠くなるのは、脳の中心にある松果体から分泌されるメラトニンの作用によるものです。そのためメラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれています。
セロトニンが不足せずに、メラトニンを効率よくたくさん生成させるためには、腸内フローラのバランスを良好に保つことが重要になります。体内に取り込まれたタンパク質は、腸の中の「腸内細菌」によって分解・合成され、トリプトファンという物質を作り出します。このトリプトファンこそが、メラトニンの生成に必要不可欠なものになります。

リラックスホルモン「GABA」

GABAとは、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略語です。
GABAは、特に脳や脊髄で精神を安定させる抑制性の神経伝達物質で、交感神経の働きを抑制して、興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを緩和したり、睡眠の質を整えたりする効果があり、心身をリラックスさせる働きがあるとされています。
実は、近年、乳酸菌を摂取することで、「腸」にあるGABA受容体が刺激を受け、その刺激が「脳」と「腸」をつなぐ中枢神経を伝って「脳」に届き、脳内での「GABA」の生産を促すことが分かりました。
つまり腸のはたらきや腸内環境と、GABAの生産量が関係しているということです。

腸は様々な感情や性格と関係しています。腸内環境を整え、穏やかで楽しい毎日を過ごしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?