見出し画像

子どもの脳を伸ばす方法①科学的に正しい子どもとの関わり方

こんにちは。子育てママのゆきです。
今日は赤ちゃんの脳についてです。
近年の研究により、親の接し方で、赤ちゃんの脳は大きく変わることが明らかになってきました。
不適切だと委縮し、学習面や心理面に悪影響を及ぼします。
どうすれば、脳を健やかに育む親になれるのでしょうか。
専門家のお話をまとめてみました。

赤ちゃんの脳ついて

生まれたての赤ちゃんの脳はわずか300gほどなんです。
しかし、そこからグングン成長し、1歳で大人の約70%、4歳で約95%まで完成します。
近年の研究で、この時期に親や養育者がどのように関わるかが赤ちゃんの脳の成長に影響を与えることがわかってきました。
記憶力や思考力、コミュニケーション力といった能力に、大きな差を生み出すそうなのです。

子どもの脳は変形する⁉

医師で子どもの脳を研究する友田明美先生はこのように説明しています。

赤ちゃんの脳は、生きていくために周囲の環境へ適応していきます。
問題はそれが赤ちゃんにとって厳しく、辛い環境だった場合。
ストレスに対処するホルモンを過剰に分泌するようになったり、外部からの刺激が入らないように脳が変形してしまうことです。

例① 親から体罰を受けると…

たとえば、親から頻繁に体罰を受けている子は、感情を司る脳の部位である偏桃体(へんとうたい)が常に興奮状態となり、ストレスに対処する抗炎症作用のあるコルチゾールが過剰に分泌されます。
このコルチゾールには脳の発達を抑制してしまう働きもあるため、理性を司る前頭前野が十分に育たず、集中力がなくなったり、感情をコントロールすることが難しくなることがわかっています。

例② 親のケンカを目撃していると…

親同士のケンカを常に目撃していると、脳の視覚野が縮小します。
視覚野とは、文字通り見ることと、その記憶を司る部位です。
視覚野が小さくなると、人の表情変化が読み取れなくなり、対人関係に苦労したり、目で見た物事を記憶する能力も低くなってしまいます。

体罰などの虐待が脳を委縮させることは昔から知られていました。しかし、研究して驚いたのは、本人が直接殴られたりしていない夫婦間のDVや暴言で子どもの脳がダメージを受けることです。虐待とまでは言えない、でも子どもの脳を傷つける可能性がある不適切な養育を『マルトリートメント』と言います。マルトリートメントは、どのような家庭でも起こり得るものです。私自身も子育てを振り返るとやってしまっていたことがありました。一時的なら大きな問題になりませんが、これが長く続くと脳に深刻なダメージを与えるので、多くの人に知ってほしいと思っています。

友田先生の言葉

では、赤ちゃんの脳がすくすく育つ環境とはどのようなものなのでしょうか。

赤ちゃんの脳を育てる栄養は、親や養育者からの愛情です。
自分は大切にされていると感じられると、赤ちゃんは安心して外の世界を探索し、学んでいけるようになります。
養育者と子どもの間に築かれた信頼関係や絆のことを『愛着(アタッチメント)』と言いますが、これが子どもの好奇心や学ぶ意欲を育むのです。
そして、好奇心や学ぶ意欲が芽生えた赤ちゃんに、知識や考える力を授けるのが、親の言葉がけです。

乳幼児期の学びを研究している高山先生は、このように仰っています。

生まれてから3歳までに、親にどれだけ温かい言葉をかけられてきたかが、学力や人格に大きな影響を及ぼします。

ですが、実際どのように関わればよいかわかりませんよね。
具体的にどうすればいいのでしょうか?

次回は具体的な方法をお話します!


いいなと思ったら応援しよう!