見出し画像

いつも前向きな自分でいたい!マインドチェンジのコツ3選

新年度、慣れない環境に身を置き不安や緊張から疲れが溜まってきた人も多いですよね。

「どんなときでも前向きな自分でいたい」

そう考えているはずなのに、気付けば人の目を気にしたり過去の失敗を思い返して自信を無くしたりする方もいるのではないでしょうか?

以前は私も新生活に慣れてきた頃に疲れが出てきて、気づけば「自分にはやっぱり向いていないかも…」とネガティブなことを考えることがありました。そして、あんなにワクワクしていた新生活なのに後ろ向きな自分に嫌気が差してしまうのです。これでは元も子もないのでは!?と考え、自己啓発に関する書籍や本をいくつか読み、意識的に習慣に取り入れてみました。すると、以前よりもネガティブになっても気持ちの切り替えが早くなり、前向きでいられる時間が増えていったのです。

環境が変化ししばらく経つと、緊張の糸が切れてやる気が起こらなかったりネガティブになったりするのは誰にでもあることです。今回は、私が実践してきた「前向きマインドでいるためのコツ」を3つに分けてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.まずは「ネガティブな自分」を受け入れよう


ネガティブな自分を吹き飛ばしたいのに受け入れちゃうの!?と思った方もいらっしゃると思います。ですが、ここで一度考えてみてほしいのです。そもそも後ろ向き=ネガティブな感情って悪いものなのでしょうか?

心理カウンセラーの宇佐美百合子さんは、ネガティブな感情についてこのようにお話しされています。

「モヤモヤ、ウツウツ、イライラといったネガティブな感情には、自分の心を解放するための大事なSOSサインが隠されているんです」

Webサイト「日経WOMAN」より引用
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO82744410T00C15A2000000/


モヤモヤが心に溜まりネガティブな思考にとらわれるとき、そんな自分を責める気持ちになる方もいるのではないでしょうか?
悩んでしまう自分を否定すると、悩むことに対して負い目を感じるようになってしまいます。そうなると、心の奥底に隠されたSOSサインを無視してしまうことになりかねません。1つ目のコツは、まずネガティブな感情を抱く自分を受け入れることにあります。自分の心と向き合いSOSサインをキャッチして、適度に自分の心を解放してあげることが大切ですね。


2.前向きでいるには脳トレが効果的


どんなときでも前向きでいられるのが理想的ですが、どうしても気持ちが落ち込んでしまうときもありますよね。そんなときは、2つ目のコツの脳トレで脳をだますことがオススメです。

あなたには体に染みついて抜けないクセはありますか?私は緊張すると前髪を触ってしまうクセがなかなか抜けません…。
そんなクセは仕草や言動だけでなく、脳の思考にも当てはまるのはご存知でしたか?

思考のクセはこれまでの人生で得た学びそのものです。私たちがネガティブな感情を抱くときは、これまでの経験から自分の心身を守るための防御反応が働いているときなんですよ。なので思考のクセを矯正する脳トレをすることで、イライラやモヤモヤなどネガティブな感情と上手く付き合っていけるようになります。

とはいえ、長年のクセをいきなり直し脳をだますことは難しいもの。つぎは、その肝心な脳トレの方法についてご紹介します。


脳トレの方法

以下は、私が実際に日常生活に取り入れ効果を感じた方法です。

①毎日、肯定的・前向きな言葉を口にする
②偉人の本・哲学者の本を見てお気に入りを見つける
③好きな曲や明るい雰囲気の曲を聴く
④好きなフレーズや元気・勇気をもらえたフレーズをメモにストックする
⑤ストックしたフレーズを毎日見直す(出勤前や就寝前などがオススメ)
⑥マイナスな言葉は肯定的な言葉に言い換える
(例:「〇〇は無理、出来ない」→「△△なら可能、出来ます」など)

気分が乗っているときや前向きな気持ちのときは、好きな曲や言葉を思い返さなくてもやる気が湧いてくるものです。私たちの脳と感情の関係はとても繊細。疲れているときや落ち込んでいる時は、正常な判断をしにくいと言われています。なので、クヨクヨと悩み始めたときは上記の脳トレを意識して取り入れるようにしました。すると、はじめはネガティブモードでも、強制的に肯定的・前向きな言葉を口にすると気持ちが明るくなってくるのです!
脳はトレーニングで鍛えることができます。はじめは馴染みのないものでも、習慣化させてしまえばこっちのもの。疲れが溜まってくるときにこそ効果を発揮するこの脳トレ、気付けば欠かせない習慣になっているはずですよ。
思考のクセは脳トレで変えていけることを忘れずに、ご自身のペースでぜひ楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。


3.より前向きな自分で居続けるために


人はコミュニティに属すことで安心を得る習性があるのはご存知の方も多いでしょう。モヤモヤした気持ちを一人で抱えていると、思考のクセに気づけず悩みの沼にハマってしまいますよね。タイミングは違えど、ネガティブな気持ちはかならず誰かも抱いているはず。しかし、悩んでいるのは自分だけではないと知れる仲間の存在やコミュニティがあれば、より前向きな気持ちを持ち続けることができます。3つ目のコツは、コミュニティを利用し前向きに影響し合える仲間を持つことです。

私が活用するコミュニティ『SHElikes』とは


私は、先ほどご紹介したコツ以外にも、前向きな自分で居続けるために活用しているものがあります。それは、女性オンラインキャリアスクールの『SHElikes』です。

SHElikesは全38種類の職種スキルをオンライン(拠点でのオフライン受講も可能)で受講できるスクール。コース受講以外にも、目標に向かい自分の内面にある答えを導き出すコーチングの時間もあります。定期的に自分の描く夢や思いにどのように取り組んでいるのかを振り返るので、一人ではなかなか難しいモチベーションの維持にも役立っているんです。

私はコースを受講しながらコーチングを活用し、今自分が抱えている悩みやモヤモヤを表現する機会を持つようにしています。そうすることで、同じ悩みを抱えた人との交流につながり、前向きかつモチベーションの維持ができるようになったのです。

コース受講やコーチング・コミュニティ以外に、スクール内のお仕事案件にチャレンジする機会もあり、知識のアウトプットが行えます。その際講師や受講生からフィードバックをもらえるので、スキルアップやキャリアチェンジに前向きに取り組むことができるようになりました。SHElikesの存在は、今では私がいつでも前向きでいられるための大切な要素になっています。

SHElikesの様子が分かる無料体験実施中

SHElikesでは講座を体験できる無料体験レッスンを実施しています。
・同じ目標に向かって前向きに影響し合える仲間が欲しい
・不安な気持ちを聞いてもらいたい
という方にもオススメな機会なので、ぜひお気軽に参加してみてください。

↓無料体験レッスン申し込みはコチラ


前向きになるためのコツ3選をお届けしましたがいかがだったでしょうか?この記事がいつでも前向きでいるための力になれたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?