見出し画像

日々徒然雑感~7/29

気が付けば、もう7月も終わり。暑いのも、あと一か月の辛抱だ!とは思うものの、こんなご時世では楽しみを見つけるのも一苦労。体力の衰えもあり、神社仏閣マイラーはお休み中。東宝のシネマイレージが溜まってて、一本は無料で見れるから映画でもと思いつつ、今のとこ、これと言って見たい映画がありませんし。お一人様にはこの一年で慣れたけど、やっぱり皆で集まれないというのがこうも続くとね。去年のように閉塞感で鬱々とすることは無いけれど、人生の大事な時間を思いっきり無駄にしているような気もします。

そして、先週から始まってますね、オリンピック。外から聞こえる轟音には家に居ながらにして「なんだなんだ!」と思いましたらば、ブルーインパレスでした。Instagramでfollowしている早稲田の和菓子屋さんが写真UPされていて、それで知った次第。まあ、うちは低層階なので見れませんけど。

当たり前だけど、セスナやヘリコプターの音とは違いますね。実家は航空路(成田)の真下にありましたので、旅客機の音は聞き慣れていますが。それとも違う(寝っ転がって窓の外を見ているならば、様々な航空会社のロゴがはっきり見えるほどの距離で飛行機をたくさん見れました)。そして、叔父が航空自衛隊で指導教官をしていたこともあり、一般市民に公開する演習??も見に行ったこともありますが、航空ショーみたいなのはあったような、無かったような、さっぱり覚えてないです。どうも興味無かったらしい。やっぱり私は鉄道の方が好きなのだな。

画像1

スポーツは野球しか好きで無いので、オリンピックは興味無いです。「サスケ」とか「筋肉番付」とかの素人参加の番組とか、テレビのエンタメ的なスポーツ対決は好きでしたけども。あとアニメならね。梶原一騎のスポ根もの、嫌いじゃないしw  親と姉が体育会系の人間で、脳筋には酷い目にしか遭っていないというのもあるかも知れませんww そして姉は橋本聖子さんにそっくりです<face 私とは姉妹に見られることが 100%無いほど、似てません。

画像2

いやさ今までだったら、興味もないし、見ないけれども、ニッポン頑張れとエールは送って、開会式や閉会式のダイジェスト位は見てたかな。でも、今回のはダメです。国民を犠牲にして、すべてがオリンピックファーストで、世界中の人が苦しんでいて、日本でもたくさんの人が自殺して仕事を失って、生活困窮して絶望に追い込まれている人がリアルタイムでいると言うのに…国民が置き去りにされているというか、無視されていると言うか…そんな中でどうして呑気に応援できるの?? のんびり観戦しようなんて思えるの?? …と、苦々しく思っている一人です。アスリートの人たちが悪いわけではないけれど、応援してあげられないです。そんな気分になれない。

そんなわけで、開会式を見てない一人ですが。見たと言う人から話は聞きました。散々と言うか、ブーイングばかりですね。酷いものだったと。「良かった」「感動した」と褒めている芸能人とかはスポンサーと言うか、電通に忖度しているのでしょう。仕方ないよね、取引先だから。そう言うしかない。北野武さんはその点、一定の地位を築いているから、正直に言えるのでしょう。見なくてよかった。見てたら、もっと気分悪かったと思うもの。

開会式を見てないけど、みのさんの意見にほぼ同意。

色んな人の話を聞いて総合的に思うに、日本は世界に恥を晒した。そんな感じかも。くだらないなあ。そんなことにお金使って。スポンサーもイメージダウンになりましたね。こんなくだらない学芸会以下なことを開催するのに、国民生活を犠牲にして、日本文化を愚弄するショーに仕立てて、内内の人間だけが楽しい自己満足イベントをして、何が「おもてなし」なんだかー

こんな低レベルな宴会芸を世界に披露する機会にしたかったのなら、ホント中止にしてくれた方が良かったのに。世界のアスリートたちも、ヒグマ出没するところ走らされたり、ヒートアイランド化したコンクリートアイランドでの猛暑の中、実力を発揮しろだなんて、拷問もいいとこ。そのスポーツをするのに最適な環境も無いんだから、そもそも東京でするなって感じ。56年前とでは夏の気温が違うのは、招致した時にも判っていたことでしょう。

と言うか、もうオリンピックなんて何の意味があるんだろう。まるで「24時間テレビ」や「紅白」と同じ。とっくの昔に主旨を見失った、利権絡みの金儲けのためだけのイベント。アスリートたちはブラック企業でこき使われる社畜と変わんないじゃん。平和の祭典として、国際親善や交流のための、世界を繋ぐための催し物として考えるならば、原点にかえって毎回同じ場所、ギリシャでやればいいだけのこと。そうすれば無駄に廃墟になる、使い捨てのゴミ施設も作られません。主催国(ホスト)だけ変えればいいだけ。

それか、今回みたいに感染症で延期になったことや世界の情勢を鑑みるに、今はもうネット社会で技術も進んでいるんだから、水泳やアーチェリーや陸上競技みたいな単独でも走れたりタイムを競うものに関しては、それぞれの国、自国で走らせて、衛星中継で繋いで、PCでのビデオ会議みたいに画面分割とか、そこは編集で上手くいい感じに結んで、ネットワークでの同時開催での世界運動会で乗り切ればよかったじゃん。今はそれだけの技術があるんだから。わざわざ、日本にすべての選手を連れて来なくたってさ。

対戦相手がいるもの、チームプレーのものだけ、東京ではないところ、離島みたいなところで選手たちを隔離して、一般市民たちとなるべく関わらないように孤立した形でやる方法も考えるとか…そうした準備期間は十分にあったと思うけど。そもそもこの感染症の収束自体が2023、4年までは無理だって言われてるんだからさ。そういうデータを持ってるくせに、考え無しもいいとこ。

まあ、なんていうか… アスリートの人達にとって、ベスト・コンディションで参加できる大会で無いことは確かだと思う。でも、立場上、自分の意見は言えないでしょうね。踊らされてるよね、彼らも世界中も。

もうね、クソリンピックとしか言いようがない。

そうそう、電通は派遣で行ったことあるけど、お鼻が伸びてる感じ悪い社員、感じ悪い会社だった。なんだろ、大手で名のある会社に勤務している人にありがちだけど、無駄にプライドだけ高くて、自分がエライと勘違いしちゃう人が多いんだろうね。日本のテレビやエンタメ、広告がつまらなくなったのもその辺が原因なんだろう。

せっかく日本っていいものがたくさんあるのにね。和の伝統もそうだし、世界に誇れるジャパニメーションもゲームも技術も…音楽だってね。世界に誇れる作曲家もたくさんいるのにねー 坂本教授にしても、久石さんも、伊福部さんも、すぎやまさんもだけど…富田勲さんも、たっくさーんいるわけです。※亡くなっている人の名前あるけどっっ汗

私的にはサブちゃんに「まつり」でも歌って欲しかったなあ。年だから、もうアレか。どうせ踊りが出てくるなら、京都の舞妓さんたちとか三大祭とか、そういう賑やかし、華やかさんたちで良かったではないかと思う。東北の復興と言うなら、時期的にもねぶたとかね。

タップダンスはアイルランドのもので、そもそもアレは支配者であるイギリスに対しての無言の抵抗(民族運動)から生まれた文化だよ。踊ること、自国の言葉で歌うことを禁じられたことに対してのナショナリズムなんだから(窓の外から見られてもバレないように、上半身は動かさず、足だけで踊るスタイル)。

見てない私でも話を聞いただけでがっかりする、日本のていたらく。出演した人たちも、アスリートたちにとっても、そして蚊帳の外な国民にとっても、「なんだかなー!」と言った、消化不良な夏となりそうです。(ドローンだけは良かったみたいですね)

うん、こういうので良かったと思うよ。

こういう素晴らしい映像作品があると言うのに。だからこそ、どんだけ酷いものかって、比較できたりして。マジ、残念だよねぇ。


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛