見出し画像

Case Study -No,27「鬼子」

【スピリチュアル・カルテNo.27】 F・Tさんのケース

科学も医学も、日進月歩で技術革新が起きている。
まだまだ解明できていないこと、不可能なことも多いけれど。

それでも、オカルト的現象や迷信を、
「神の奇跡」だの「天罰」だの「悪魔や魔女のしわざ」のせいにし、
錬金術に頼ったり、なんでもかんでも血を抜いちゃったり、
スケープゴートを作り出す集団ヒステリーを容認していた時代よりは、
天と地ほどの差があるといえるかも知れない。

ドラマ化されて好評だったコミック「JIN-仁」は、作者が、
江戸時代の遊女たちの多くが梅毒(淋病)で命を落とした事実を知り、
今の時代の医学があったなら、彼女たちを助けられたものを・・・
と思った気持ちから着想を得て、生まれた作品だそうだ。

確かにそう。

天然痘もそうだし、肺病(結核)も、ハンセン氏病*も。
白血病やエイズの治療法だって・・・
もう少し早ければ・・・って、思う人は多い。

病気と医学はいつも追いかけっこだ。

画像1

さて、「病気」とは違うけれども、
今の私たちの日常では、
周知された「症状」や個人の「特徴」「特性」といったもの、
その代表的なもので精神疾患や心理的外傷など・・・は、
今でこそ、そういう症状、問題もあるのだ、と認知されているけど、
何も最近になって派生したというわけでなく、
過去の時代からも存在していたもので、
(もちろん、現在社会の構図によって生まれたものもあるが)
それを現す「言葉」がないばかりに、
明らかに、人々の無理解(無知)と偏見と差別の対象にされていた。

(※セクシャルハラスメントやパワーハラスメントも、
それを示す言葉が生まれたからこそ、その行為が、
人が人に対して行う、赦されざる罪だと
広く認知されるに至った経緯がある。
月経前症候群や片付けられない症候群もそう)

肉体的なものでいえば、
五体や四肢の障害や麻痺、遺伝的疾患、
その他、うつ病、PTSD、ダウン症や自閉症などなど。

精神医学や心理学という分野が生まれる以前、
狂気や愚鈍、異常という、単純な言葉でひとくくりにされ、
地域社会から隔離・隔絶されて、
家族からも見捨てられてしまった人がどれほどいたことか。

(*とはいうものの、
治療法や病気そのもののことが解明されたといっても、
世間に長く息づいた偏見というのは、なかなか取れるものではない。
例えば、
ハンセン氏病への偏見と差別は残念ながら、未だにあって、
正しい知識が広まらないのが事実。)

画像2

数年前に、当方にいらしてくださって以来、
Uさんがセッションを受けるのは久しぶりのこと。
(何かあったときとか、年に数えるほど、なので)

「どうして、
 『自分はどうせ人に理解してもらえないのだ』 という思いや、
 仲良くなったところで、突き放されて一人ぼっちになってしまう恐怖、
 など、必要以上の疎外感や孤独感を覚えてしまうのか、
 他人との関係において、近寄りすぎず、すぐ立ち去れる距離を置き、
 自分を傷つけないよう、ガードを堅くしてしまうのか・・・」

彼女の中で、そうした思いが表面化して、
しんどくなってしまい、身動きが取れなくなっていたとのこと。

これは、一方的な情報のリーディングより、
本人によりいっそう原因を自覚してもらえる、
過去生退行のほうがいいかな、と・・・
ヒプノセラピーで、記憶の糸をたどることにしたのでした。

画像3

時間を遡り、
今抱えている「想い」を抱くことになった原因がある場所へと。

時代は、おおまかだけれど近世に近い中世。
場所は西洋としか。
そのあたり詳しく辿れないのは、
当時の彼女…の知性に難があることも理由のよう。

その人生での彼女の性別は男性。

彼女がまず見たのは
何処か、作業場のようなところで、
親方のような存在の人に怒られながら、複数の他人・・・
大人の中に混じって、働いている少し大きな子供、としての自分。

家族はいず、家から通っているわけでもなく、
そこに住み込みながら、仕事をしているようだった。
とはいうものの、そこは「仕事場」というのではないようで、
彼女いわく、「まるで、職業訓練所のようなとこ」とのこと。
(中世の西欧に、そのようなとこがあったとは知る由もないが)

画像4

その時代の彼女・・・というか、その彼は、
「職業訓練所」に、自ら望んできたわけではないようだった。
むしろ、そこで働くのはいやいやで、
他にいくところがないから、渋々いる、という状況。

彼をその場所に連れてきたのは、彼の母親で、
ここに連れてくるほかには、彼に生きる場所はない・・・
というような意図で、
母は、息子を「捨て」に来たのだ。

ここから先は

3,192字 / 11画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛