見出し画像

もう先月のことですけど、模様替えをしました。家具の配置換えって奴です。ワンルームなので、家具で区切るしかないと言うのと、家具を買い替えたりしていないので、とくに代わり映えはないのですが。

ここ数年、翌日の疲れが半端ない。しばらく筋肉痛で死んでいました。昔は平気というか、重たい家具の移動もコツさえ掴めば的に対して苦ではなかったのに。年です。ダメです。

画像1

クッションカバーが冬のまんまなのは、ご愛敬。カーテンが外れているのは単なる横着です(直せってハナシ)。こちら側でカウンセリング、セラピーをしています。普段は左側のソファに座って頂いて…ですが、お勉強をするときは、座る位置を変えて、ホワイトボードのある左に私が座って、それ誓って講義をさせて頂く形です。

画像2

ちょうどお客様がいらっしゃる前。お茶とお茶菓子のセットを置いています。お茶はこんなご時世なんで、ポットからセルフで入れてもらってます。そんなんで飲食して頂く関係上、アクリル板の仕切りも設置。後は手の消毒をお願いしていたり。

画像6

で、左側がこんな感じ。

画像3

こっちは施療用のベッドです。写真ピンボケだ。わはは。

画像4

逆側から見たとこ。モノが多くてごちゃごちゃしているのが、アレなんですよね。引っ越しする度に捨てたり、売ったり、減らしているつもりなのに、時間が経つと増えている。もっとスッキリさせたいんだけどなあ。

画像6

こちらは仕事の七つ道具?? 石も必要があれば使いますけど(クリスタル・ヒーリング)、最近はあんまし。音叉の出番は多いですね。音叉ヒーリングの道具としてではなくて、私の場合、邪気やエレメンタルに対するアプローチで使うのが主です。波動を整えたりするのにも使うけど。お香は必需品。セージとか安息香とかは、問題の種類によって使い分けする感じですね。

施療ベッドの足元には、山梨の塩山で友人が昔拾ってきてくれた石を転がしています(今は採取禁止になった)。

後は塩とか、火打石(謎)とかを使うこともあります。そしてキャンドルは絶対的な必需品ですね。火・土(塩)・風(香・音)・水・金のエレメンツのものは、祭壇には必要不可欠なものです。何しろ、目には見えない人たちがそれらを使いますからねww 特に火に関しては、焚火や護摩焚きレベルの火力が欲しいとこですが、それは無理なのでありました。

そんな感じでルームツアー?? というほどではないけど、写真にて現在のサロン内のご紹介なのでした。

そんなわけでGWも仕事しています。

画像7


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛