見出し画像

一人で抱えるラクさ。みんなで共有する大変さ。

今週もなんとか金曜までたどり着きました!みなさま、お疲れさまです。

「なんとか」と書いてみたものの、体感は秒であっという間でしたね……最近週を追うごとに速くなってる気がしてもはや怖いです。

さて、あらためて私が会社で置かれてる状況をざっくりと整理してみると


・5〜6年間、部署の要として活躍していた先輩が4月に異動。

・その先輩自身がやっていたことと、一緒にやっていた仕事を4月から自分が引き継いだ。

・4月から新たに異動してきた方と一緒にそれらの仕事をしている。(ただし私は現部署に来て1年、異動してきた方は未経験)

・私は8月末に長期休みに入る予定で、今のところ異動してきた方に全て引き継ぎなさいと言われている。


とまあ、こんな状況で。今一番苦しいのは、いまだに先輩に聞かないとわからないことが多すぎる!というのと、異動されてきた方との共有・分担が難しい!ということ。

先輩は割となんでも自分でやれてしまう方で、人に振ることで自分が苦しい思いをするなら自分でやっちゃったほうが効率的でラク!というタイプ。

これまで頼れる人が周りにいなかった、という背景も聞いてるので納得だし、そんな先輩のおかげで今の部署は成り立ってきたのかもと思います。

一方で、これは「会社あるある」ですがやっぱり属人化してるので、タスクやノウハウが見える化されてないし共有されてないんですよね。

去年異動してきてこのことに気づいたので、自分なりに(自分が早く自立するためにも)見える化しようと、取り組んできたのですが。

やっぱり1年でやりきれなくて、今にいたります。

こんな状況で私はあと2ヶ月で長期休みに入るわけで、今のところ異動されてきた方に全てを引き継がないといけないわけで。

どう考えても成り立たない状況ではありますが、今の私にできるのはきっと、3つで。  


・タスクやノウハウを見える化すること

・いかに一人でやりきれない量かを上司に訴えること

・一人で抱えず共有して任せること


多分、一番ラクなのは自分一人でやれるだけやって「タイムリミットがきた!」って言いながら「後はよろしくお願いします」的にそのまま休みに突入することなんだと思いますが。

そんなことしたいと思わないし、組織として、会社として、問題だと思うことは下から訴えないと何も変わらないなと。

こんなタイミングで妊娠して勝手に休みに入る私がえらそうなこと言うのもおかしいし、迷惑だろうなとも思いつつ。

その権利があるのが会社員だよなとも思いつつ。

一人で抱えるのは時にラクで、みんなで共有する方が大変なときもあるけど。

そこを乗り越えて良いチームを作っていくことが、将来もしマネジメントする立場になっても活きてくるとも思うので……

きっと、家族内とかプライベートでいろんなこと乗り越えていく中でも大事な考え方ですしね。

人生における大きな課題ですが、日々コツコツと向き合っていけたらと思います。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?