見出し画像

当事者から見る僕らは本当に「支援者」なんだろうか

曲がりなりにも人を支える事を仕事にしてきて、何が何でも人を支えていこうと決めて今の仕事をもう20年ほど続けています。
 
 
福祉制度の中に身を置いていて、その恩恵にはあずかりながらも、疑問も山ほど感じながらここまで来ました。
 
 
胸は張れないかも知れませんが、時には制度を飛び越えて、時には職種も飛び越えて、どうやらあまり誰も手をつけてなさそうな事に首突っ込んで、やたらめったらやってます。
 
 
 
僕の考える支援は、就労のためでも生活のためでも、住居を保証するためでもありません。
利用者さんが自分の人生を自分の足で歩めるための支援をずっと意識しています。
 
 
あれこれ何でも手を出す事はしません。
ただし、関係性という意味ではめちゃくちゃがっつりです。支援者と利用者、という一方向的な関わり方は違うと思っているので、まず「人と人」として関わります。
経験を大事に考えているので、とかくあれこれ経験をしてもらいます。失敗も悩みも含めて。
単に「障がい特性だから」を理由にして配慮ばかりはしません。
とことん因数分解をして、結構自分自身と向き合っていただくようなことを求めます。
そういう意味ではめちゃくちゃ口出しします。

 
 
本当に「支援」としてやるべき事と、ご自身の力でやれ得る事はきちんと見極めること、そして支援というよりもそもそも環境やインフラを作らなきゃいけないことと、そのための仕組みを作ることが具体的な僕の役割としての軸です。
 
 
 
必ずしも利用者さんが望む事に迎合はしませんし、保護者の方から見ても厳しい、もしくは「行き届かない」ように映ることもあるかも知れません。つまり、「要望通りの支援をする支援者」ではないんだと思います。
それでも僕は自分が支援者であることにそれなりに理念を持って向き合っているつもりなので、多分そこは譲らないと思うんです。
 
 
社会に出ると僕らは毎日ずっと一緒にいることはできませんし、入所施設じゃないので、彼らの生活を管理することもできません。
何だかんだ言っても、社会生活を送る時には僕らは物理的には本当に無力で、彼らの自力を信じて託すしかないのが実際です。
だからこそ、彼らが自分で出来うることをどれだけ遮らず、妨げず、むしろ全て支援者頼みにならないようにしていかないと、支援をしているんだかただの「依存」を生み出しているんだか分からなくなります。
 
 
当事者の方は当然「今」の生きづらさに悩んでいて、どうしたらいいのか分からない状態で僕ら支援者と出会います。
僕はいつも過去から今を見ていろんな因果関係を紐付けていきながら今の課題の本質を因数分解しながら、最終的には僕ら支援者はある種の「心の拠りどころ」として存在し続けるような位置づけになることをイメージしながらそのために「今」何をするかということを考えながら支援を構築します。
ここのすり合わせは結構している方だと思うんですが、それでも「今」のしんどさから早く抜け出したい当事者の方と温度感を合わせていくのは簡単じゃありません。
 
 
  
 

それでもやっぱり時々考えるんです。
彼らから見た僕らは「支援者」として映っているのか、という事を。
 
 
 
彼らが本当に望む支援者って何なんだろう、少なくとも今の自分は彼らにとって「自分のことを支えている人」と映っているんだろうか、と。
 
 
 
 
時間や身体が圧倒的に足りていない、という自覚はあります。
彼らが求めているものと僕自身がやらなきゃいけないと思って動いていることとのギャップがその時その時で生まれていることも自覚はしています。
 

あれやこれやと環境や仕組みづくりなんぞに勤しむよりも、いつでも「いてくれる」と感じれる事だったり、ただただ話を聞いてくれる事、だったりすることが必要なんだろうなぁ、と思うこともあります。
その葛藤をいつも感じながら優先順位をぐるぐる入れ替えながらやりくりしていますが、タイミングがきちんとフィットしていないだろうことも実感してはいます。
 
 
 
ありがたいことに、そんな僕の葛藤をおそらく理解してくれながら頼ってきてくれるもはや「仲間」のような利用者さんもいます。
確かに僕が支援をしているはずの方なんですが、僕の支援の理念や今の動きを知っていてその意味もおおよそ掴んでくれていて、上手な頼り方をするという高難易度な支援の受け方をする方。
僕支援者なんですが、頭が上がりません。
 
 
 
 
 
資格を持っているから支援者、じゃありません。
名刺に「支援員」と記されているから支援者、でもありません。
知識があるから支援者なわけでも、肩書きがあるから支援者なわけでもありません。
利用者さんに認められて初めて僕らは「支援者」になります。
 
 
僕は自分で、利用者さんの望むことをしてくれるタイプの支援者であることは拒否しました。
つまり支援者としての理念を持ち、その理念を利用者さんにぶつけながら、言葉は少し乱暴ですが利用者さんと「勝負しながら」、認めさせられるだけの力を証明できるかどうか、みたいなやり方を自分で選びました。
 
 
だからこそ本当に自分の支援は当事者にとって本当に「支援者」と思わせられるだけのものかどうか、と時々自問します。
 
 
20年やっていても自分が「支援者なんだ」と疑いなく思えることはなくて、でもそんなスタンスは嫌いではありません。
どんなにキャリアを積んでいても、新たな当事者の方と出会った時にまっさらな気持ちで向き合うから。
当事者の方に支援者と認められて?認めさせられて初めて僕らは支援者たり得る。
 
 
ふわふわしているんだけれど、この姿勢は支援者を生業としているからこそもっておかなきゃいけない姿勢なんだろうな、と思いつつ、不安と緊張感に僕らもある意味いつもさらされながらいることを時々思い返しているんだな、ということを記しておきたくて。
 
 
 
 
そんな激しく個人的な話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?