見出し画像

ギバー顔したテイカーになってないか?

福祉って「困り事を抱えている人を支える」というのが価値観の根底にあって、そのために活動をしているものではある。
そういった意味では「ギバー」の色が強い業態だと思うんだけど、実はその反面そこで動く人に対して「テイカー」になってしまってる事が少なからずあるような気がする。
 
 
確かに対象者にとってはギブが出来ているんだが、それを生み出すために「ボランティア」「連携」「協働」「役割分担」という耳触りのいい言葉が舞い踊って、そこで動く人の時間や労力や感情やスキルを安易に奪ってしまうとそこには「やらされ感」みたいなものが残ったりしないだろうか。
 
 
人間ってカタチは様々だけどやっぱり自分の「取り分」があるかどうか、が行動の動機になるんだと思う。

もちろんその人その人で何を取り分として捉えるかは違うんだけど、少なくとも耳触りのいい言葉をエクスキューズにしてしまって、結果押し付けになるような形で進めてしまう「ギブ」は継続性がないんじゃないだろうかと思ってる。
 
 
自戒を込めてそんな話。



▼福祉を少し前に進めたり、まちづくりをしたり、ワクワクする福祉をつくりたい福祉人のためのオンラインコミュニティ「ふくし会社margin  」WEBサイトはこちら(下のmarginのロゴをタップ)
 
(※月額制コミュニティです。Facebookの非公開グループで運営しています。サイト内リンクよりBASEにアクセスして、会費決済後、商品説明のリンクから、もしくはFacebookで「ふくし会社margin」を検索して、Facebook非公開グループに参加申請をして下さい。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?