WISH HOUSE

東京↔︎茨城の2拠点生活をしながら、私たち映像作家と女優の夫婦が、古民家を拠点に自然体験&農業体験が誰でもできるコミュニティづくりをスタート!🐝山林の間伐、森の再生、水脈を活かして自然の循環と再生に挑戦!🌈 https://wishhouse.net/

WISH HOUSE

東京↔︎茨城の2拠点生活をしながら、私たち映像作家と女優の夫婦が、古民家を拠点に自然体験&農業体験が誰でもできるコミュニティづくりをスタート!🐝山林の間伐、森の再生、水脈を活かして自然の循環と再生に挑戦!🌈 https://wishhouse.net/

    マガジン

    • 二拠点生活の挑戦

      映像クリエーターの速水雄輔と女優の妻INORIが自然の暮らしの中で人としての本質に触れた生き方を通じて、自然や農業、林業の素晴らしさを体験し、発信しています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    月500円〜シェアする田んぼ🍚募集中(3月末締切)in 茨城

    里山の景色を未来の子どもたちに繋げたい。 お米のことだけでなく自然のこと、環境のこと、循環のこと。すべてのことは繋がっていて、また生き続ける。 自然農園WISH HOUSEでは、体験を通して生まれる様々なできごとや学びをシェアしながら、生きる力として支え合える共創型コミュニティを目指しています。 全国どこでもですが、耕作放棄地が増えるこの地(茨城県常陸大宮市)で田んぼをはじめました。 移住なんて大それたことを考えていたわけではなく、二拠点生活という選択にその地でしかで

      • 里山通信 - 冬の田んぼが教えてくれること

        日本人の心とも言える里山の景色。 その風景に囲まれ、季節を感じながら生活しています。 つい数年前、東京の喧騒の中足元を見ながら歩いていた自分が居たなんて思えない。自分でもそう思う。 今朝、家の目の前にある田んぼへ行った。 去年、この3反の田んぼで無農薬のお米を作ったのだ。 冬の里山は寒々しい。風の音と小鳥の鳴き声だけがする。他に何もないように思う。人間の目にはそう映る。 普通ならばこの時期の里山の田んぼは水がなく、すっかり乾いている。 そしてお米を収穫した後に残る稲藁を裁

        • 空き家活用シェアカフェ☕️DIYワークショップ開催(毎月第3土曜or日曜)in 茨城

          2023年は、自然農園〝WISH HOUSE〟で育てたお米でピザを作ること🍕 そして、周りの有機農家さんや地元産の商品でマルシェを開催したり。アートがもっと身近であるようなギャラリーやワークショップ、カフェや子どもたちもいっしょに遊べるようなコミュニティスペースをオープンさせたい☕️ 近くには保育園もあり、元気な子どもたちの声が聞こえて来ます。 ちょっと足りないものを買うときは、お隣のみむらストアーさんへ。 歩いてすぐ川辺にも行くことができて、春には大きな桜の木の下で

          • 無農薬のお米🌾昔ながらの脱穀イベントin茨城 (11/26~27)

            WISH HOUSEのファームで脱穀&唐箕体験イベントを実施します🌾 ご家族での参加、子連れの参加ももちろんOKです! 江戸時代中期〜明治に使われていた、歴史資料館などに展示されるような昔ながらの農機具で作業しますので、体験がてらお気軽に遊びにお越しください。 WISH HOUSEのお米づくり 無肥料・無農薬でお米や野菜を作る活動を始めて2年目。 昔から続く農法や新しい考え方を取り入れた方法で、子供たちの時代に良い土を残したい、良い里山を残したい、という思いで活動してい

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 二拠点生活の挑戦
            WISH HOUSE

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            息子への愛 | コロナで知る自分の無力さ

            東京 - この写真は息子が初めて近所の公園の滑り台の階段を恐る恐るたった一人で登ったとき。落っこちるんじゃないかとハラハラした…上から見おろす初めての景色。彼にはどのように映ったんだろうか? ちょうどこの時、コロナで全世界が停止状態。 8割が海外のクライアントだった映像ディレクター・演出家の僕は失業者になり、家からもほとんど出られず絶望していた。保育園も休園。コロナで突きつけられた自分の無力さ。SNSで誰も弱音を吐かないから失業者になったのは僕だけなのではないか?とさえ思

            自然農のお米の稲刈り&天日干し体験🌾in茨城(10/22〜23)

            お米づくり2年目🍚 今年は3反もの広さの耕作放棄地をお借りして、春から田んぼの準備、種まきに苗取り&田植えと参加者とともに体験しました。 広さが昨年の何十倍にもなったおかげで、苗取りが半端なく大変でしたが、手植えをしたお米が一番元気に育ってくれました!! それもそのはず、条件が悪い田畑でも、不耕起、無肥料、無農薬の自然栽培に向く。陸稲でも水稲でも育つ不思議なお米“ハッピーヒル”を栽培。 「わら一本の革命」「自然農法」「砂漠の緑化」 「マグサイサイ賞受賞」の福岡正信さん

            Agri Art 自然農とフードフォレストの拠点を見つけました

            映画監督・映像作家の速水です。 東京と茨城の二拠点生活をスタートし1年少し経ちました。 茨城の里山では空き家を賃貸で借りながら、自然農で行うの農業体験の場所を作ったり、林業を学び使われなくなった山林の活用を計画したり、子供が遊んだり学んだりできる里山自然体験の場を作ったりしてきました。 2021年は、沢の水だけで作る、無肥料・無農薬のイセヒカリを作るため多くの大人と子供の参加の元、耕作放棄地を整備して、田んぼを作り、種まき、田植え、収穫、オダガケ、脱穀など行いました。そのた

            ジャパンワールド映画祭2022🎞長野〜茨城〜東京開催

            速報!東京開催にカナダからTrilby Jeevesさん来日🇨🇦11/13(日)14:00〜映画「The Rolling Pin」上映後に舞台あいさつ🎤 来日に伴い、映画業界での経験は40年。バンクーバー映画学校の講師でもある、Trilby Jeeves監督による「俳優と監督のための演技ワークショップ」(11/14)を開催📣詳細は下記の東京開催ページへ。 速報!茨城開催の司会🎤渡部豪太さん決定渡部豪太さんコメント 「海外のピクニックのような映画祭がイメージ、というコンセプ

            ジャパンワールド映画祭2022🎬茨城にて開催決定(9/10〜11)

            文化とまちの魅力を伝える映画祭旅する映画祭として、地域の魅力と共に文化に触れる。文化と観光とまちが一体になることで生まれる多様な価値観。地域発信の地域のための地域がつながる。 〝ジャパンワールド映画祭〟(旧新宿ワールドフェスティバル) 今年も、9月10日(土)〜11日(日)美和体育館(旧美和中学校)にて、開催決定しました🎉 今年も昨年同様、東京・茨城・長野の3都市開催に向けて準備をしております。 ツアーのように各地を旅する映画祭ですので、全国どこの地域でも、文化に触れ

            苗床からの苗取り&田植え体験 in 茨城(6/4〜5🌾6/11〜12)

            前回のGW里山体験ツアーには、おかげさまで約15名の参加いただき、田植え初体験のかたもいっしょに、定規を使った昔ながらの手植えに挑戦しました。 昨年の小さな田んぼだと、なんてことなかったはずが...3反もの広さになってくると、手作りの定規ではむつかしいことが分かりました。そして、苗取りが半端ないっ。 水苗代にて約1ヶ月育てた苗を、田植え用に引っこ抜いて束ねるのですが🌱正直に、人手が欲しいです!! 何事もやってみなければ分からないことも多く、今年は挑戦と実験の年🐯 試行

            種から育てた苗でお米づくり🍚田植え🌾里山体験 in 茨城(4/29〜5/8)

            みんな大好き、田植えの季節がやって来ました!! 2年目は、お米の収穫量3トンを目指して新たに農地をお借りしました🐸 田んぼは、自然の循環と共生、冷害などの災害にも強い、ふゆみずたんぼ(冬期湛水)不耕起栽培にチャレンジ🌾 昔ながらの水苗代(みずなわしろ)で、種から田んぼの中で稲を育てます。 成長したら、田んぼに等間隔で植えていきます。 ゴールデンウィークは、手植えで田植え体験!! 田んぼには、たくさんの生き物がいます。春は特に生き物天国なので、虫捕りだけで一日過ごせ

            里山再生×棚田作り×野草摘み体験🌱参加者募集 in 茨城(4/16〜17)

            こんにちは。遂にWISH HOUSEでは耕作放棄地を蘇らせる、棚田の再生を行います♪里山の再生、自然環境の保全、生態系のバランスを大切にしたかたちでの棚田再生を目指します。 近くには、よもぎをはじめ野草がいっぱい!! 自然の恵みと春の芽吹きと共に、棚田再生プロジェクトをスタート🌾 遠方からの方は宿泊も可能です(無料)<東京から約2時間> 【日時】4月16日(Sat) & 17日(Sun) 【時間】10:00〜13:00(両日ともに) 【場所】茨城県常陸大宮市小玉552

            自然農お米の種まきイベント開催🌾 in 茨城(4/9〜10)

            WISH HOUSEの速水です。 今年も昨年に続き、自然農のお米を作ります。 茨城県常陸大宮市の山間部、旧美和村で里山再生・自然農・古民家再生を行っています。誰でも気軽に小さなお子様連れでも参加いただける自然体験イベントです。 今回は種を繋ぎ、お米の種まきをします🌾 ビニールハウスで行うのではなく、田んぼのなかに水苗代(みずなわしろ)を作り、昔ながらの種まきをします。 農業用水路の水ではなく山の沢からの天然の水を直接田んぼにひいているので、水量が少ない場合は種まきの前

            水脈と田畑の再生プロジェクト🌾in茨城(3/26〜31)

            昨年は、耕作放棄地からの田んぼづくりに地域の方々を入れると総勢約80名が関わってくださり、おかげさまで実りの秋を迎えることが出来ました🌾 一年を通し暮らし、ひと冬を越えながら、地域の気候だったり。できること、できないことが分かるようになり。可能性をたくさん見つけました。 そんななか、今年は新たに休耕田の棚田を整備しながら、自然農のお米づくりをパワーアップ✨畑での野菜づくりも、いっしょに挑戦してゆきます。 畑の第一弾は、うちの実家でもよく育てていた「じゃがいも」 採れ過

            地域のお野菜を子ども食堂へ

            ある日、お借りしている古民家のオーナーさんから、1本の電話が掛かって来ました。 「今年は育てた野菜を送ることが出来なくなって、大量に余ってしまった。捨てるよりは、どこかにあげたいけど。子ども食堂かどこか、もしかしたら繋がりがあるんじゃないかと思って」 と、相談され。すぐさま写真を撮って、子ども食堂はじめ、いろいろ調べました。 運ぶことを考えると、近場がいいのでは!?と思いましたが、自分たちの繋がりから、このひとならと思い浮かぶのが東京だったり。近場の子ども食堂にしても、

            2拠点生活に挑戦! 体験日記

            自然体験・農業体験を誰でもできる場 WISH HOUSEというコミュニティをスタートさせた映像作家の速水雄輔です。 東京生まれ、東京育ち、思春期にオーストラリアで7年近く過ごし、映画を学び、現地テレビ局で3年働いて帰国、そして東京で劇場を運営したり映画を作ったり、色々やってきた。煌びやかな芸能界で第一線で働いてきた。 映像制作会社も約15年経営し芸能界の仕事に明け暮れた。 そして限界が来た・・・ 自分にとっての本当の幸せってなんだろう?って思うようになったのだ。 大き