なにかするなら朝が最強

結論:朝の時間を有効に使う

皆さんは朝の時間は有効活用できているだろうか。
朝は頭の中がスッキリしているし、周りの誘惑も少ないため邪魔されにくい。
巷では朝活が流行っていて、朝に運動をしたり、読書をしたり、勉強したり、
と朝の時間を有効活用することのメリットが語られている。
これはまさにその通りだと思っている。
なんでも朝のうちにやってしまったほうが効率や質が上がるのは間違いないと思っている。
仮に、夜中に読書するとしたら、夜中に夜更かしして読書するのは、 集中できるかもしれないが、次の日に寝不足になって、パフォーマンスが下がることがあると思う。
しかし、早く寝て睡眠時間をしっかり確保して、早起きして読書をすれば、頭がスッキリしているし、内容も入ってきやすいのかなと思う。それに、寝不足でパフォーマンスが下がることはないかなとも思う。
勉強においては、短期的には夜ふかしをして一夜漬けのような対応でテストを乗り切る事はできるかもしれない。しかし、長期的には夜ふかしせずに朝早く起きて毎日少しずつをコツコツしていった方が自分の能力になっていくのかなと思う。短期的も長期的も僕は状況に応じて使い分けることが大切だと思っている。
また早起きするためには、自分との約束ではなくて、人と約束して何かするようにしたほうがいいのかなと思う。その約束を守れなかったときに、何かペナルティーを設けておくと、なお早起きできるようになるのかなあと思う。
ただ、夜型の人もいると聞いたことがあるから、必ずしもみんな朝が調子が良いとは言えないとも思う。しかし、基本的には朝方の人が多いのかなあとも思っている。 私たちが子どもの頃に朝早くから学校に行って、夕方まで勉強して部活をして家に帰ってゆっくりして過ごしていたことは、自然と朝の効率的で質の良い使い方を体験していたのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?