見出し画像

多くの人が気づいていない?!何を捨てるとコミュニケーションは上手くいくのか?

ウィズダムスクールの新着動画をご紹介するnote。今回は、コミュニケーション・カウンセラー 初級養成講座 第1回 コミュニケーションの伝達です

コミュニケーションってとても大事!っていうことは経営者・起業家の方々でしたら、誰もが一度は実感しているのではないでしょうか?

ビジネスの場面ではもちろんの事、プライベートでも家庭内でも相手とのやり取りは発生しますよね。

どんな場面においても良いコミュニケーションは良好な人間関係を生み、そしてこれは健康面や仕事の成果面に関しても良い結果に繋がる1つの要因にもなってます。

コミュニケーションが上手くいかない、苦手な人をよく観察してみると、会話中に人の話を最後まで聞けない、人の話を遮ぎがち、相手に興味・関心を持たない、相手の話を否定しがち、話題の引き出しが乏しい等の特徴があります。
時には、誤解を招いたりしてトラブルに発展してしまうことも。

こういう人って相手からすると一緒に話していても楽しくないし、不快だったりして、人はだんだんと離れて行ってしまうことにもなりかねませんよね。

それでは、コミュニケーションの上手な人とはどんな人なのでしょうか?

先程の上記に述べたコミュニケーションの下手な人の特徴とは真逆の特徴を持つ人というのはもちろんの事ですが。

昔から有名なことわざに、「話し上手は聞き上手」という言葉があります。

長年続いているテレビ番組の司会者を見るとわかるかと思いますが、人気司会者は自分が話すだけでなく相手の話しを良く聞き入れ、状況を踏まえた上で話しをしてますよね。雑談を盛り上げる為に相手の話を聞いて驚きを加えたり、相手の言った事に対し話の展開を広げる質問をしたり。会話以外にも相手を心地良くする為に身振り、手振りと様々なテクニックを使ってます。これぞ、コミュニケーションの達人でしょう。

人気司会者のようなコミュニケーションテクニックを真似れば、コミュニケーションは上達していくことと思いますが、長年自分がやってきた事にはどうしても癖というものがこびりついていてなかなか離れないのが現状でしょう。

その癖を取る為にはどうすれば良いのか?コミュニケーションというものをどう考えて捉えていくと良いのか?を今回お勧めする共感力アップメディカルケアコーチ 下枝 三知与先生の「コミュニケーション・カウンセラー 初級養成講座 第1回 コミュニケーションの伝達方法」で学ぶ事ができます。


下枝先生は、医療現場でも医療関係者にコミュニケーションをトレーニングなさっています。コミニュケーションカウンセラーという職業に就きたい方、コミュニケーションの上達を目指している方、悩んでいる人を救う為にコミュニケーションを根本から見直し社会貢献したい方等、必見!この教えを習得し、常に心がけていれば、コミュニケーション能力が上達するだけでなく、価値観にも変化が出てくるかも!

コミュニケーション・カウンセラー 初級養成講座 第1回 コミュニケーションの伝達方法【共感力アップメディカルケアコーチ 下枝 三知与】

https://new-wisdom-school.net/contents/273




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?