見出し画像

なぜ"森業"ではなく"林業"なのか

日頃何気なく使っている”森”と”林”という二つの言葉。よくよく考えると、どこに境界があるの?と疑問に思いませんか。

林業会社で働く身として、どちらもよく言葉として使っていました。が、あまり使い方などを意識したことはありませんでした。自分達の所有している山を紹介している時は"森"と言うのに、生業としては"林"業

じゃあ僕たちが作っているのは”森”じゃなくて”林”なのか?
別に言葉としては"森業"でも良かったんじゃないの?
と思えてきます。


そもそも自分の頭の中では 木<林<森 みたいな感じで、木の密度順になっていると勝手に思っていましたが、よく考えると実際の定義とか全然知りませんでした・・・。

密度順だとすれば"森"を間伐したら 森→林 になるのか?まあ1本になるまで切れば”木”にはなるかもしれませんが。。

考えてもわからないので、一度調べてみました。

“森”とは
①樹木が多くこんもりと生(お)い茂っている所。 「 -の都」 
②特に,神社をかこむ木立。 《杜》 「鎮守の-」

森とは – Weblio辞書

“林”とは
①樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」にくらべて,木々の密集の度合が小さく,小規模の群落をさすことが多い。 「白樺の-」

林とは – Weblio辞書

やはり定義で調べてみると樹木の量(密集度合)での違いもありそうです。あとは”森”の方が少し神聖な感じ。「鎮守の森」とか。
古くから”山”と”森”は同一視されてきたとも言われるので、たぶん”山”に感覚が近いのかもしれないです。山は「座」と数えられ、山頂は神様が座る場所と考えられていますし。

語源も調べてみたのですが、出典の怪しい情報しか出てこず・・・。なので敢えて記載はしません。



なぜ”林業”に言うようになったのか

ここからはあくまでも個人的な想像です。
まず”林”ですが、「雑木林」「杉林」とか、”林”となると木が単純に密集した場所みたいな捉え方が出来そうな気がします。何か意味合いがあるわけではなく、物質的な言葉というか、そんな感じ。

一方で、上にも書いた通り”森”というのは守られるべき神聖な場所みたいな意味が込められているんじゃないかと思います。同じ発音の言葉では「守り(もり)」という言葉もある。だから感覚的には、人が作れるようなものではないのかもしれませんね

そうなると、人間が「木を植えて」「木を伐る」ことを産業とする場合、出来るのは”林”まで。だから昔の方は”森業”ではなく”林業”と言うようになったのかもしれません。

作りたいのは”森”

でも今回調べたことで改めて、やはり作りたいのは”森”なんだなと思いました。個人的には、山や森と言われる場所に入る時は、少なからずその場所に「入らせてもらっている」感覚があるし、だからこそ自然に身を委ねられ心が休まる気がしています。
自分たちが作っている山、森も他の人にもそんな風に感じてもらえたら、個人的にはとても嬉しいし、そうなっていくといいなと思います。


十分な考察ができているわけでもなく、取り留めもなく書いていきましたが、今後もゆっくり自分の考えたいことや感じたことを整理する意味でも、こんな風に言語化していきたいと思います。

もし興味がある方がいれば、今後も付き合っていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?