マガジンのカバー画像

研修医の日常の疑問を解消するためのマガジン

76
病院の後輩研修医達に向けて、有用記事をまとめています。 「研修医一年目の、辛かったあの頃」 右も左も分からないまま、難解な医学書を買い漁るものの、 「研修が忙しすぎて読んでい… もっと読む
運営しているクリエイター

#看護師

不整脈の種類と重症度スペクトラム④

前回はスペクトラムの狭い2大疾患 スペクトラムの狭い2大疾患として、VFとPSVTを挙げました。この2疾患に「症状のスペクトラムが狭い」という共通点があったとは。そういう発想はなかったという方は多いでしょう。 今回はスペクトラムの広い2大疾患  今日のテーマは、スペクトラムが広いのに「頻度も」多い、AFとAFLです。これら2疾患は本当に多様な症候をきたし、病態も多様なので我々循環器の医師も日々苦労しているところです(なのに、頻度も多い)。まずは参考になる過去の記事を貼って

不整脈の種類と重症度スペクトラム②

 前回、独断と偏見による、「モニターで不整脈出現時の考えかた」をざっくりお伝えしました。初学者に特におすすめの内容になっています。 前回の復習 実はまだ、この図の詳しい説明はしていません。縦軸が患者さんの重症度、横軸が不整脈の種類だよ、縦軸と横軸の「判断」はベテランになるほど正確になるし、初心者や新人は「ざっくり」でいいよということをお伝えしてきました。 不整脈の種類と、重症度スペクトラム では、この図の詳しい中身に入っていきましょう。不整脈の種類が、あちこちに書かれてい

不整脈の種類と重症度スペクトラム(独断と偏見)①

出ました、独断と偏見シリーズ!だけど現場で役立つ自信はメチャメチャありますので最後までお付き合いください! まずはこの図を「じっくり」見て解釈してみてください! ちゃんと「にらめっこ」できましたか? 2年目の研修医くらいであれば、自分で解釈して人に説明できるところまで読み込むことができると思います。「もう少し」この下の文章を読む前に、我慢してじっくり図とにらめっこしてほしいと思います。その方が、「絶対」タメになります! また循環器病棟に勤める3年目以上くらいの看護師

不整脈の種類と重症度スペクトラム

心電図読影で大事なのは、ホームランを打つことではなく、「三振をしない」こと

「もしも心電図が小学校の必修科目だったら」 「もしも心電図が小学校の必修科目だったら(香坂俊 先生 著)」をご存知でしょうか? 香坂先生の「わかりやすく、かつぶっちゃけた話しぶり(書きぶり?)」に感銘を受けたことを(わかりやすいけど、小学生にはキツイよなとかツッコミながら読んでいたことも)覚えています。 あの本が出て8年も経つと知り、早いものだなと感じています。 なぜこの話題が急に出てきたか?といえば、、、本屋で偶然出会ったからです。手にとった瞬間「第2版」であるこ

はじめての降圧薬

「種類が多すぎる」ことが悩みのタネ 研修医で、外科や整形外科などをローテートしていると、入院患者さんの血圧管理を頼まれることもあるかもしれません。  また、症状はないものの「血圧が高い」というだけで救急外来を受診される患者さんを診ることもあるかもしれません。  でも、「降圧薬は種類が多すぎてお手上げ」になりやすいと思います。  この記事では特に「一年目」の研修医がおさえておくべき降圧薬の知識について「ざっくり」述べたいと思います。いつも通り結論からいきましょう! 結論

神経内科〜研修医から非専門医まで〜

 僕のブログほど(割り切りすぎて、怒られるレベル)ではないにせよ、かなり「初心者向けに割り切った」著書を見つけてしまいました!研修医でもすらすら読める、なのに「明日から即戦力間違いなしの一冊でした!フライングで紹介です! 神経内科専門医だけではカバーしきれないほどの「コモン」疾患〜脳梗塞〜 神経内科というと難病のイメージが強いですが、急性期市中病院にいると比較的多く出会うのが、「脳梗塞」。  生活習慣病の延長として発症する脳梗塞や、昨今高齢化とともに増えてきている「心房細

単一疾患として理解が困難な心房細動

 過去に心房細動について、コメディカル向けの内容で述べたことがあります。  心房細動には「切り口」によっていろいろと種類があります。 ですが、同じ「心房細動」でありながら「患者によって病像があまりにも異なり『過ぎ』る」ため、「心房細動」という単一疾患として理解するのが困難になったと思います。 そこで、「○○○な心房細動」のように、病態別の対応を考える必要性に迫られているなと感じていました。 患者と病態によって勧める治療すら異なる 実際に、患者さんに治療法につい

急性期のvolume control

 急性期の輸液戦略の「難しさ」について、「ざっくり」話します。 急性期の輸液戦略は難しい 多くの場合、急性期患者さんは、相対的に血管内volumeが不足することによる循環不全を呈します。そのため輸液戦略が重要になりますが、これが難しい、「迷子」になりかねないんです。 循環管理が大事な理由は、「酸素」が絶えず必要だから 「循環管理」とは、組織の必要とする栄養や酸素を不足無く供給できるように、医療的に介入することです。栄養はともかくとして、特に酸素の供給が追いついていないと、

BNPとの付き合い方

 みなさんは採血でBNPを測定する際、どのような意識で見ておられますか?  僕は、非常に重視しています。特に慢性心不全患者さんの「具合」が良いか悪いかを判断するのに非常に便利だと思っています。本記事ではBNPについて臨床医の立場からざっくり解説します。 BNPは心臓への負担を表す「バロメーター」 BNPをざっくり表すと、「心室筋の負担の程度を表すバロメーター」です。  もちろん入院中に毎日のようにBNPを測定するのは医療費節減の観点からは勧められません(治療がうまくいってい

心エコー所見2〜慣れてきたら血行動態を予測しよう〜

 前回の「ざっくり」初心者向け心エコー所見はご覧頂きましたか?かなり大雑把で初学者向けに書いてみました。  まずは左心系をみよう。EFは大事だよ。弁膜症は重度(severe)以外は一旦様子見ていいよ、というようなことを述べました。今日は、「エコー所見から血行動態を予測しよう」というテーマです。 今日の内容まとめ① LVOT-VTIで心拍出量を予測しよう!(15以上あればOK!) ② E/e'で左房圧が高くないかみよう!(15以上は要注意!) ③ TRPGで肺高血圧がない

EFが低い心不全は全例LOS(低灌流)?

 先日、エコー所見の見方について初心者向けに説明しました。では、中堅くらいの医師や研修医として慣れてきた方も、正確に答えられないのではないかと思う質問をします。 EF 20%の患者は低灌流か? どうでしょうか?EF20%でも日常生活を送っている患者さんもいますよね。ということは、日常生活レベルの全身の酸素需要は満たせている、ということになります。では、もうひとつ質問です。 低灌流を示唆する「所見」は? わかりやすく言えば、全身の酸素消費量を満たせるだけの心拍出ができていな

心エコー所見〜初心者はどこから見るべきか?〜

 4月になり、新人の多い季節になりました。新人向け研修はどこの病院でもやっていることと思いますが、やはり初心者向けの医学教育が一番ネックではないでしょうか。教科書だと、難しすぎる。また意欲を持って勉強してもらいにくい、、、  初学者向けの学習ツールを提供できるよう、連載していこうと思いますので、ぜひ記事チェックをしていただければと思います!!それではまずは心エコー所見からいきましょう! 初心者はどこをまず見たら良いの?? 答えは、「左心系をまず見よう」です。まず4項目を押さ

ペースメーカ植え込み適応(ややこしく考えない)

今日のまとめペースメーカ植え込み適応について、ざっくり言えば、 徐脈性不整脈 + (それによる)自覚症状 です。ただし、大事なのが「可逆的な原因」があればそれをまず解決することです。特に多いのが薬剤性・電解質異常です。これらを補正もなお、徐脈が改善せず、それによる症状で患者さんが困っている場合に、「デメリット」を十分説明した上で植え込むのが「恒久式ペースメーカ」です。 Wenckebach型とか、Morbiz Ⅱ型とか、どうでもいい 今日もざっくり言い切りました!医療従