マガジンのカバー画像

ビジネスアイデア(アプリ以外も含む)

111
アプリを中心としたアイデアをまとめておきます。 深夜テンションで書くことが多いので適当なものが多いです。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

(天才?才能?)復活、目覚め、覚醒、なんでもいいんだけどさ・・・

(天才?才能?)復活、目覚め、覚醒、なんでもいいんだけどさ・・・

ジャンプ漫画を読んでいると死にそうになった主人公が(もはや一度死んで)復活して、覚醒するというありがちなパターンがよくある。
そうすると物凄く強くなって敵を倒すのだった。

これは漫画だけの話ではないと思う。生身の人間でも覚醒することはあるのではないか、という話。
例えば、中学三年から猛烈に勉強して進学校へ行く人もいた。肥満体の人が筋トレに目覚めて、ボディビルダーになっちゃう人もいる。

子供を成

もっとみる
天才たちのリスクの取り方は捨てるにある

天才たちのリスクの取り方は捨てるにある

この記事まとめ満ち足りた生活を捨てて出家した釈迦まず思い当たるのは出家した釈迦。特に詳しくはないニワカの知識で語るが満ち足りていた生活を捨てたとされている。裕福な家庭に育ったところで、自分の価値観と違えばその全てを捨てるのである。そうやって捨てるからこそ真剣に物事に向き合えるのかもしれない。当然、家族や親戚など周囲の人からは反対があっただろうけれど、これまた全無視である。そういう選択が現在できる人

もっとみる
クソゲーの作り方を理解して、神ゲーを作る

クソゲーの作り方を理解して、神ゲーを作る

*クソゲーと神ゲーを分ける基本
クソゲーは絶対的なコード量が少ないということに気付いた。
コード量が少ないとそれだけで出来ることが少ないという意味になるからだ。
カードゲームで例えると特殊な効果があるカードを作ろうと思えば、それに比例してプログラムの量が増える。

スーパーマリオでいうとスターを取ったときに無敵になれるのは、そういうプログラミングをしているからだ。
プログラミングをせず、スターだけ

もっとみる
仕事は”安く、早く、丁寧に”の中から2つを選べ

仕事は”安く、早く、丁寧に”の中から2つを選べ

このタイトルは、遥か昔にエンジニア界隈で言われていたことだと思うがうろ覚えだ。
ググっても出てこないから仕方がない。

3つすべての両立は無理まずは言葉の定義から。(上)
安くて、早くて、丁寧な仕事をする人を世の中ではプロと呼ばれる。
日常生活でそういう人はあまり見かけないのではないかな?

逆に、無駄に時間が掛かって、高い金を要求し、仕事が雑なものをゴミと呼ぶ。みなさんの家にやってくる訪問営業と

もっとみる
(妄想)田んぼの真ん中で正拳突きをする人生

(妄想)田んぼの真ん中で正拳突きをする人生

私は田舎に住んでおり、周りには田畑がたくさんある。
で、みんな(主に高齢者)は朝から畑仕事をしていたりしている。

そこに一人、自分の田畑の真ん中で空手の道着を着たりして正拳突きをしているおじさんがいると仮定する。

もちろん誰も意味は分からない。そんなことするぐらいならトマトでもナスでも作って食べたり売ったりしたらいいのにと誰もが思うだろう。
でもおじさんは毎日正拳突きをする。最初は気持ち悪がら

もっとみる