見出し画像

転勤族とミニマルライフの相乗効果

日本帰国して1ヶ月が経ちます。そろそろ、次の任地に赴くため、絶賛引っ越しの準備を始めました。モノが少なめなので、身の回りのモノを適当に箱詰めしていくだけの簡単な作業。


持ち込んだモノも多くないので、おそらく1〜2時間で終わるでしょう。その小休止の合間を縫って、書いてます。


この1ヶ月、着任の残務処理と、次の任地に向けての準備に追われてきたわけですが、ふと思ったことがあります。



転勤回数はそれほど多いわけじゃありません。ただここ数年で詰め詰めの転勤になってきているのは、もう「転勤族」の片足を突っ込んでしまったのか?と思いました。


転勤もそうですけど、この間、引っ越し回数が結構な回数になっていて、これも、結構大変です。手続きを進めてますが、中には忘れているのもあったり(汗


でもですね。


転勤が悪いわけじゃないし、引っ越しも悪いわけじゃない。慣れ親しんだ地を離れるのはすごく勇気がいるし、地縁もあり、離れたくない気持ちもよくわかる。


ただ、新天地に向かう夢や希望もあるでしょう。


こと、モノ少なく暮らすことに関しては「住む場所をたくさん変える」というのはメリットがあります。


ミニマムライフ実践中の人はよくわかると思いますが、引っ越しすると、モノが減ります。引っ越し準備していると「必要のないモノ」がたくさん出てきます。


その時、大変かもしれませんが、モノを減らす大チャンス!


基本はこれです。ここに「転勤」が加わるとどうでしょうか?


転勤する場合、多くの場合は「期限が決められている」と思います。つまり、何年間と決まっています。ということは、数年後また引っ越しが伴うことがほぼ確定しているということです。


まぁ、色々あって仕事は変えずにその地で永住するということもありますが、永住することが決まっていないなら、また引っ越しする可能性が高い。


するとどうでしょう。


「あんまりモノ、増やしちゃいけないな」と考えませんか?


そうなんです。目標が定まっていたら、わかりやすいですね。モノを増やしちゃいけないという心理と、引っ越し時のモノの整理、これだけでも、モノを減らし易環境は強制的に作れますね。


あとは日々、モノを増やさないように穏やかに生活していく。


転勤とミニマムライフの相乗効果で、快適生活を満喫しましょう!

それでは、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!