見出し画像

ホストファミリーとの生活で注意すること

留学時には、ホームステイをする人と学校の寮で生活をする人、自分でアパートを借りる人さまざまだと思います。
今日はその中でも高校生に多いホームステイでの注意すべきことについてご紹介します。

まず、絶対に忘れてはいけないことは

ホストファミリーはあくまでも赤の他人

です。家族のように接していくことが大切なんですが、それでも本当の家族であれば許してもらえることであってもホストファミリーでは許してもらえないこともあります。
理由は簡単で、育ってきた環境が違うからなんですね。
では、その環境の違いにはどのような背景があるのかを見ていきましょう。

1.人種の違い
みなさんが留学する国には日本以上に、さまざまなルーツを持った人たちが生活しています。いわゆる多国籍国家というものですね。(日本は単一民族国家で、真逆ですね。)
ルーツが違うということは
・家族の伝統
・家族の風習
・家庭のルールや考え方
・食生活
・宗教
が違うということです。
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

2.伝統や風習
みなさんのご家庭でも独特の伝統や風習があると思います。
その中には、他人から見ると信じられないものがあるでしょう。
それが国籍が変わってみてください。もっと考えられないものがあるかもしれません。
では、そのような伝統や風習にはどう対応するのが正しいのでしょうか?
それは、自分には関係ないと思わずに寛大な心で受け入れ、大切にすることです。
この寛大な心は留学を良いものにするためには忘れてはいけないとても大切なものです。
みなさんは、ホストファミリーにとってお客さんではありません。
一時的であったとしても家族の一員に変わりはないのです。多様性を受け入れる心で接することはホストファミリー意外と接するときにも求められることです。

2.宗教
日本人は無宗教もしくは宗教に関心がない人が多いと言われています。
しかし、海外では自分の宗教を持つことがアイデンティティの1つとなっています。
そのため、ホストファミリーによっては日曜日の朝に教会へ行くことを求めたり、食事前にお祈りをしたりすることを求める場合があります。
ホストファミリーと一緒に生活する上で、家族の習慣については理解し、受け入れなければいけません。
ルールの1つ、これも留学の体験の1つと考え対応するのが良いです。
ただし、改宗(宗教を変わること)を求められた場合は、きっぱりと断ってかまいません。どの宗教を信仰するのかは個人の自由です。しつこく勧誘される場合などは、留学団体や学校に相談しましょう。
それが原因でホストファミリーとの関係が悪くなるのであれば、それはホストファミリーを変わるべきです。

3.考え方・ルール
同じ国や同じ地域、同じ学校の人同士でも考え方はさまざまで、家庭によってルールも異なるのが一般的です。
それが外国人ともなればもっと違います。それが良いとか悪いとかではなく、違うものとして受け入れる姿勢が大切です。
そして、受け入れるということはルールを守るということです。
家族のルールを守ることは信頼関係を構築する上で最も大切なことです。
ホストファミリーとは最初に、必ずルールを確認してください。
ルールが厳しいのにはホストファミリーの中でのルールがあるからです。わがままを言わずに従うようにしましょう。どうしても、参加したいイベントなどがあるときはまず、ホストファミリーに事情を話して、その日だけ特別なルールにしてもらうなどしっかりと話し合ってください。自分勝手にルールを破るのは、ホストチェンジの原因にもなります。

ホストファミリーこれ以外にも気をつけるべきことがいくつかあります。

4.やってもらって当たり前と思ってはいけない
海外では高校生=1人前の大人と捉えられるところがとても多いです。
そのため、炊事洗濯など自分でできることは自分でしなさいということが多いです。
例えば、翌日のランチは自分で用意する。自分の洗濯物は自分で洗濯するなどです。

留学生が注意されることで多いのが”demanding”です。
これは「要求する」というような意味ですが、ホストファミリーや先生に「これをしてほしい」「こうしたい」など過度に求めすぎることは求められた側からするとストレスになります。
それに、ホストファミリーはすべての要求に応えてくれるとは限りませんし、期待してはいけません。

他人の家で生活している以上、自分のことは自分でするように心がけましょう。
どうしてもできないときは、まずはやり方を教えてもらうなど自分で努力をしてから本当にダメなときにホストファミリーなどにやってもらいましょう。

5.お互いの気持ちを大切にする
留学生がよくやりがちなことですが、「ホストファミリーに自分の気持ちを伝えない」「ホストファミリーの気持ちを理解しようとしない」ということをしてしまいがちです。
これは、ホストファミリーだけでなく学校や友達にも同じことが言えます。

留学中は、

自分から積極的にコミュニケーションを取り、
相手の考え方や気持ちを理解し、
自分の考え方や気持ちを表現するだけでなく、
相手に理解してもうこと

が必要です。
その上で、ホストファミリーへの尊敬を忘れずに生活するのが、ホストファミリーとの生活や留学を成功させるための秘訣です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?