見出し画像

マウント


こんばんはMAIです👀🌱✨
今日の内容もちょっと暗いのでお気をつけください。







マウント
私はあなたより優秀です。
強いです。
賢いです。
お金があります。
地位があります。
恵まれてます。
あなたとは違います。

これらの気持ちはどうして生まれてくるのか。




私の幼少期の話になります。
小学生の頃、夏休みでもほとんど毎日部活があるようなちょっと変わった?学校でした🏫

私が5年生の頃、
6年生が修学旅行でいない中での初めての部活。
上級生がいないから自由に、びくびくしないで部活を楽しんでました⛹️‍♀️
6年生が帰ってきた時に、ちらっと部活に顔を出しに来ました。6年生たちは顧問に笑顔で手を振って🖐️すぐに帰っていきました。


☀️翌日☀️
顧問から今日から5年生は部活に参加するなと突然言われました。

昨日、6年生が部活に顔を出したとき
5年生で嫌な顔をした人がいる。
そういう顔をする人は参加してほしくない。と6年生に言われたと顧問が吐露しました。

連帯責任だから、5年生は今日からくるな。と

意味が分からない!!と同時に
「あ、バレた」と私は肝を冷やしました。

顧問にも「MAIと○○が嫌な顔をした人だ」と発表されましたが

誰も私と〇〇を責めないで
参加させてくださいと他のメンバーは泣いていました。

泣くほどのことなのか?と本音は思ってました。
連帯責任の意味も分かりませんでした。
私と〇〇だけ参加しなければいい話しなのでは?
なんでみんながこんなにも泣いてるの???と
わけがわかりませんでした。

でも、こんなにもみんな泣くほど参加したいのに私が嫌な顔をしたせいで参加できないのが申し訳なかったので、涙が出ていっしょに謝りました。


今思うと
意味の分からない上下関係。
たった1個しか変わらない人達に媚びへつらう時間。

変だな。と思いつつも長い物に巻かれてました。
意味がわからない、楽しくないと思いつつも孤立するのが嫌でした。
自分の本心を貫いたら1人になると思ってました。


私の本心・本音はいつの間にか薄れていきました。


ただ変な事を学習しました。
マウントは取れる時にとっておいたほうがいい。

自分が優位にいることをアピールしたほうが強いと思わせたほうが、自分の好きなように周囲に影響が及ぶ。


自分が勇気を持って素直になれなかっただけなのに
マウントをとれる時にとって、コントロールできる側に立てばいいんだ!と小学生5年生で学びました。


いまだに
誰かに「MAIできてないよ」
「MAIそれは違うよ」と言われると
どうしても腹が立ちます。

できてない事を教えてもらっているだけなのに、マウントを取られたと勘違いします。

ただ言われたことを受け取って、できるようになるように純粋に努力したらいいのに、
できていない自分を馬鹿にされたと思います。


「私ができていないはずない!!!」
と現実が見えていないし出来ない自分を受け入れられない。

そんな状態でできるはずもなく

自分ができて相手ができないことに対してマウントを取るようになる。

みんなが知らないことを私が伝えられたら優位に立てる。

こうしたらいいよ、ああしたらいいよ。
少しでも言える瞬間があったら言う。



こんな自分嫌だな。と薄々感じて
心を閉じてました。

マウント取ることが好きな自分を受け入れたくありませんでした。




私は私でしかない。
私の時間でしか私は生きてない。
他の人の他の人生を話を聞いただけで完璧に理解できるわけない。

でも人はコミュニケーションが取れる。


昨日の書いた
「人の好きなもの」
フラメンコの話で私は感動しました。
素直にその話に夢中になったし、その曲を聞いて楽しかった。

純粋に素直でいることって気持ちが軽い。
マウントを取る。取られるなんて関係ない。

フラメンコをしてない自分がいて、フラメンコの経験者にフラメンコを教えられてマウントを取られた!とはなりません。

同じ土俵に立っている人に何かを言われてると腹が立つ自分がいる。


でも、そんなのは関係ない。

できてない自分を知れた
マウントとっていたい自分がいた。

こんな自分嫌だなと思った瞬間があった。
それに気づいてモヤモヤしてた😶‍🌫️

じゃあ次どうするか
今までマウントを取っていた自分を認めて
もうマウントは取らないと決める。


私はもう誰にもマウントは取りません。
今までとっていて、不快な気持ちにさせて人がいたら本当にごめんなさい。

これからは取りません。

今日は「マウント」でした。
読んでくれてありがとうございます。

また明日。・*・:≡( ε:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?