見出し画像

ラジオ体操第1-11(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。

 今日はとっても嬉しいお知らせがあります。
毎朝一緒にスペース版ラジオ体操をやっているせつない。@lll83435507さん から素敵な報告がありました!

 皆さんのお役に立てていることを実感できるのって本当にうれしいですね!私も毎朝のラジオ体操で日中の体の動きがよくなっている気がします。

 今朝のスペース版ラジオ体操で、「舞台の上で演技している想定で」という私のツイートに皆さん共感していただき、指先を「うぇ~~ぃ」状態🤘でやるとかっこいいかもなんて盛り上がってました!

 そうなんです。自分だけのラジオ体操を探してみるのも実は醍醐味だと思います。自分が一番やりやすかったり効果があると思った方法でいろいろ試すのがとても良いと思います。

あなただから気付ける新しい発見!、きっとあると思いますよ!😊

それでは、今日も頑張ってまいりましょう!

前回の動きはこちらです。

⑪両脚で跳ぶ運動

リズミカルに跳ぶことで全身の血行を促進
効果:血行促進 リズム感アップ 循環器働き促進
コツ:前半は軽く、後半の開脚跳びは大きく強弱をつけて行いましょう

https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html

図解はこちら

https://www.jp-life.japanpost.jp/assets/img/i_hlt_rdo_d1_11.png

 音楽のリズムに合わせてぴょんぴょん跳躍します。するんですが・・・・
大人になって久しいいま、音楽のリズムに若干ついていけていない私がいます😝

あえて言います。音楽のリズムに合わせようとして無理をしないように!!
間に合わないと思ったら足を持ち上げないで膝を使った体の上下でもいいんです!
ここでは絶対に転倒しないことを一番に心がけてください!!

 もちろんちゃんと跳躍出来たら効果にある通り、循環器働き促進(心臓バクバク!)です!

 前回の動作で足が開いた状態で終わっていますので、右足を軸にして左足を右足に寄せて直立します。肩と腕の力は抜いて胸に空気をたくさん吸い込んで宙に浮いていくような気持ちで。

 音楽に合わせて4回跳躍します。肩と腕の力は完全に抜いてだらんとしたまま、体の上下に合わせて腕も揺らす感じで。跳躍が不安だったり、リズムについていけないなと思ったら、つま先は床につけたまま、ひざと体全体を上下にするだけでもOK!無理は禁物です!

 跳躍と共に両腕を真横にしながら両足を開きます。次の拍で再度跳躍し、両手を下ろして足を閉じます。再び跳躍とともに両腕を真横に、両足を開きます。次の拍で再度跳躍して両手を下ろして足を下ろします。
この動きはバランスを崩しやすいので不安な人は足を閉じてつま先はつけたまま両手だけ横に広げるのもよいと思います。 

②~③をもう一度繰り返します。

 ここのパートはリズムが速いためアッというまに終わってしまいます。慌てないで、「間に合わなかった~っ!」っていうときは頭を切り替えて次の動きに備えておきましょう。

上級編

 ここでも、自分が舞台の上にいて最上階の一番奥のお客さんに、大の字になった瞬間を見てもらうような気持ダイナミックな動作を心がけてみましょう。余裕がある方は跳躍の高さをもう少し高く、もう1㎜高くと意識してみましょう。

いかがでしたか?
 ラジオ体操第一の中でも一番心拍数が上がる、運動負荷が高い動きです。
これが終わればあと二つ!

最後まで頑張りましょう!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?