見出し画像

迷信か、事実か?統計が語る迷信の真実~ひのえうま~

「ひのえうま」という言葉をご存じですか?
「ひのえうま」(丙午)は、干支(十干十二支)の組み合わせの一つで、60年に一度巡ってきます。
ひのえうまの年は、直近では1966年、次は2026年です。

「丙」(ひのえ)は十干の「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の一つで「火の兄」という意味があり 、「午」(うま)はおなじみの十二支の一つで、こちらも火の性質を持つといわれています。

よって「丙午」は火の性質を二重に持っているという意味から、非常に勢いのある干支であると考えられていました。

また、干支が生まれた中国では、丙午・丁巳(ひのとみ)の年には、天災が多いと言われていました。
この伝承が日本に渡り、江戸時代になると「丙午の年には火事が多い」という話に変化します。
それらの情報が変遷し、この年に生まれた女性は「気性が激しく、夫を不幸にする」という迷信になったようですが何とも恐ろしい言い伝えですね。

過去には、ひのえうまの年に出生率が低下する現象が見られたため、具体的にどの程度の影響があったのか、またその後、本当に迷信どおりの傾向が見られたのかを調べてみました。


ひのえうまとは

「ひのえうま」は、火の陽(丙)と馬(午)の組み合わせです。
火の陽は非常に強いエネルギーを持ち、馬もまた活発でエネルギッシュな動物とされています。
そのため、この年に生まれる人々は、強い意志と独立心を持ち、行動的で言われています。
しかし、このエネルギーが時には過剰となり、トラブルを引き起こすこともあると信じられています。


確率で考える出生率

ひのえうまの年における出生率のデータは以下の通りです。
1966年(昭和41年)の日本の出生数は、約135万人。前年1965年の約182万人から大幅に減少しました。
この年の出生率の低下は、ひのえうまに対する迷信が原因とされています。
2026年(令和8年)に関しては、過去のデータと同様の影響が見られるかどうかは未知数です。
社会の変化とともに、迷信の影響が減少している可能性があります。

https://j-money.jp/article/93124/

統計と影響

1966年生まれのひのえうまの女性に関する統計データは、以下の通りでした。

結婚率と離婚率
他の年に比べて特段高い離婚率や低い結婚率が見られるわけではありません。
一部の調査によると、1966年生まれの女性は一般的な結婚率と離婚率を示しています。
参考:「e-Stat」https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411875

職業とキャリア
1966年生まれの女性は、全般的に見て職業においても特に異なる傾向は見られません。
彼女たちは、多様な職業に就きキャリアを積んでいます。
参考:「NFRJ03・NFRJ98 からみた丙午生まれのその後」https://nfrj.org/nfrj03_2006_pdf/nfrj03_200601_13.pdf

健康と寿命
健康面や寿命においても特異なデータは見られません。
彼女たちは他の世代と同様の健康問題や平均寿命を示しています。
参考:「e-Stat」https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411687

社会的影響と現在
現在の日本社会では、ひのえうまに対する迷信の影響は減少しています。
教育の普及や科学的思考の浸透により、迷信に基づいた行動を取る人々は少なくなっています。
しかし、依然として一部の地域や年齢層ではこの迷信が根強く残っている場合もあります。
ひのえうまに関する迷信が少子化に寄与した事実はありますが、現代においてはその影響は限定的であると考えられます。
2026年のひのえうまの年には、過去のような大幅な出生率の低下は見られない可能性が高いです。


まとめ

ひのえうまに関する迷信は歴史的に大きな影響を与えてきましたが、現代社会ではその影響は減少しているようです。
1966年生まれのひのえうまの女性に関する統計データからも、彼女たちが他の世代と比べて特異な傾向を示しているわけではないことがわかりましたね。
データがない時代は、迷信や伝説などが語り継がれてきましたが、現代はあくまで「迷信」「伝説」という言葉で括られるようになってきました。

少子化が進行する日本において、私達の未来のためにも、さらなる少子化を招く要因は可能な限り排除したいですね。


【ワークスアイディのホームページはこちら】

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?