おかあさんと男の子の組み合わせでキャッチボールする光景が新たな平和の象徴。

はい、こんにちは!フーです!


世は絶賛コロナウィルスでかき乱されております。
『納豆かよ!』ってくらいにね(笑)

でもいくら納豆でもかき混ぜすぎたら美味しくなくなっちゃうと思います。


このインシデントによっていろんなことが分かりました。
まるで実社会を使って壮大な実験を行っているような。

生活習慣”、“言葉”、“制度”などなどからたくさん新しいものが生まれた気がします。


『テレワーク』っていう言葉


この言葉、最近とても耳にしますよね。
“テレワーク”以外にも、“リモートワーク”、“オンライン会議”、“遠隔出社”などなど。

IT関連産業が発展してきてからその業界ではちょこちょこ使われていたのですが、この度メジャーデビュー♪
あまりに会社行かないと、久々に出社した時こそ“照れワーク”になっちゃうかもね(笑)

皮肉なことに、こういうインシデントが契機となって新しい働き方が浸透したけど、コロナ後の社会でこの働き方が継承されるのかがまだわからないですよね。

あと、学生たちにも目を向けてほしい。ほとんどの学校は休校になっている中で自治体によってはPCやタブレットを配ってオンライン授業を試みる学校もある。(PC配る前にPCR検査が先だよ、なんつって)

テレワークならぬテレクラス?サテライト授業?
普通科がなくなり通信科が普及?
もはや東進ハイスクール状態(笑) 林修先生、ノウハウ教えて~!


『マスク』つける生活


今や外を出歩いている人の9割弱(体感)の人がマスクを付けている印象。
むしろマスクを付けていないと何だか肩身が狭く感じてしまう。

こういう同調圧力は日本らしい。素晴らしいです(白目)

マスクもコロナ禍当初は急激な需要によって供給が追い付かなくて市場で見かけなくなってしまったけど、今はメーカーの大量生産や隣国の支援などで逆にあぶれがち。企業努力に感謝いたします!

個人的には、『今日はどのマスクにしようかな?』なんて洋服との組み合わせを考えるほど、マスクはすでにファッションとして文化に昇格してますよ(笑)
マスクメーカーさん、次売れるマスクはお洒落なやつですよっ!

“仮面舞踏会”ならぬ、“マスクダンスパーリー”でもかましちゃう?(遠くから『ソーシャルディスタンスっ!』って聞こえてくるな......)


『自粛』という制度


言わずもがな、“外出自粛”、“営業自粛”などなどテレビを付ければ必ず聞こえるワードですね。

でもこれって強制ではないんですよね。だから背いても刑罰はない。諸外国と違って日本の法律ではそこまでできない。

『なんで取り締まれないんだ!』みたいに批判する人々もいますが、私はこの制度に賛成です。なぜなら、あれほど”自由”を謳っていることで有名なアメリカが大都市を封鎖して“不自由”になっているのを見て、私は『日本の方が遥かに自由やん。』って思っていたのはここだけの秘密(笑)
比較的に規律正しい日本人にはこっちのほうが合ってます!

ただ私が心配なのは、多くの企業たち。

ほぼすべての業界が影響を被っているんですが、中でも外食、宿泊、運輸、イベント、芸能などなど、ざっくり言うと“外”で行われるビジネスですかね?
大企業に比べて中小企業は耐え続ける体力も少ないです。日本でも徐々に倒産件数が増えています。

『収束したらたくさんお金を落として経済回そうっ!』と思われている方も多いと思いますが、私は生き残った企業よりも潰れてしまった企業、またはその関係者の方々に何かできないかと考えています。
端的に、“お金を配る”が理想なんですが!


最後に

“新しい生活様式”なんて言葉を最近よく聞きますが、

『え、旧石器時代?』
『え、ルネサンス期?』

日本史、世界史かよっ!

いや、私にはリアルにそんな感覚を感じました♪


おら、ワクワクすっぞ!!


長々とまじめに失礼しました(笑)


それじゃ、またあとで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?