マガジンのカバー画像

音楽、雑記的豆知識

20
思い付きで、音楽理論等の豆知識を綴ります。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会という、オンライン掲示板みたいなのを作りました。写真も投稿出来そうです。

もし良かったら皆様もご参加を。無料参加です。退会もいつでも出来ます。どなたでもご参加出来る仕組みです。
楽典、和声とか音楽理論研究会の御参加はこちら↓
https://smart.reservestock.jp/salon_comunities/2594197

お硬い名前ですが、音楽の話題を中

もっとみる
悲愴3楽章のループに注意!

悲愴3楽章のループに注意!

ベートーヴェンの悲愴、第3楽章、名曲です。私は、As: になる、右手がドーファーシ♭ーミ♭になる所が最高に好きです。
3楽章を弾いていると、練習では問題無いのに、ループしちゃう、間違えて繰り返ししたり、飛ばしちゃったりを本番でしてしまう事が多々、有るのではないのでしょうか。
私は、ソドレミ♭という主題が4回、と考えて、2回目の後は左手、ドミ♭ソド。で止まらないと一番好きな部分、変イ長調に行けないぞ

もっとみる
悲愴簡単バージョン

悲愴簡単バージョン

悲愴が、私の周りでブームで、皆んな、悲愴が聞きたいとか、弾いてみたいとか仰るので、簡単バージョン作りました。

◯で囲ったのは、♭、つまり、黒鍵、半音下げる、つまり左の黒鍵を押すんです。
この楽譜、好評なんです♪

音程間の響きを想像するのは重要!

音程間の響きを想像するのは重要!

今日は、楽典で、何で音程の問題をそんなに重視するの?という疑問を、考えようと思います。
音程とは、音の高さの隔たりなので、半音がいくつか覚えれば、鍵盤を見ながら、完全1度は0個(半音の数)、短2度と増1度は半音の数が1つ、‥と延々と覚えれば、音の響きを想像しなくても、分かる筈です。でも私は、音楽だから音の響きが大事だと思うのです。音の響きを重音で頭の中で想像できる人は、音程を答えなさいという問題が

もっとみる