見出し画像

マッサージは国家資格です

誤解から生まれるうたがい

「マッサージは国家資格なのに、なぜリラクのマッサージは違法じゃないの?」

こんな質問をいただくことがありますので、今回はこれについて、僕なりの考えをシェアします。


たしかに日本において、マッサージは国家資格ですが、

『一般の方が想像するマッサージと、資格が定めるマッサージでは違いがあるから』

というのがこの答えだと思っています。

資格としてのマッサージ

⇩は『公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会』のHPを引用したものです。

画像1

『公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会』

これによると、マッサージの適用は

医師が必要と認めた…
・筋麻痺
・関節拘縮
・脱臼
・骨折
・脳出血による片麻痺/神経麻痺/神経痛 など

とあります。

画像4

言い換えると、
・医師が認めたもの以外は「国家資格としてのマッサージの対象外」
・国家資格としてのマッサージは治療行為
・いやし効果はない

つまり、国家資格者じゃなくても、【癒し行為としてならマッサージをおこなってもOK】なんです。

違法になる場合

皆さんの中には、ご家庭や、友人間で肩モミや腰のマッサージをしたことがある方もいると思います。

それが摘発の対象外になるのは、専門性がなく、また治療の要素がないという前提があるからです。

リラクゼーション系サロンが行っているマッサージも同様に、治療の要素がなく、いやしであれば、オトガメはありません。

画像4

「〇〇を治します」と言ってしまうと、当然摘発の対象になる可能性があるので注意が必要です。

たまにカイロプラクター/柔道整復師の卵が、アルバイト先のリラク系サロンで治療行為をしていますが、あれは摘発の対象になるので、心当たりがある方はやめておきましょう。

まとめ

よく切れる包丁は、正しく使えば料理の味を変えるほどのものになりますが、そうでなければ危険でしかありません。

『良い効果』になるか『悪い効果』になるかは使い方次第です。

「やってはいけない」には必ず理由があるので、手軽で簡単そうだからと言うだけで、手を出すのはやめておきましょう。

僕のところにも、年に数件、「行ってから症状が消えない」「不調が続いている」という方が来店されます。

もし今、これを読んでいる方の中に、マッサージの国家資格がないにも関わらず、医療行為をうたっているセラピストがいれば

「マッサージで治したいのなら資格を取った方がいい」

と伝えたいと思います。

ちなみに、僕は『マッサージ』も『もみほぐし』もしません。そんな事しなくても、ちょっと触れば筋肉を緩めることができるので。

ではまた

画像2

僕の有料版noteでは、初心者/駆け出し/さらに上達したいセラピストが、効率よく稼げる用になるための情報を掲載しています。

地域で勝ち組になりましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?