見出し画像

小型ポータブル電源・ソーラーパネルを買いました

今週の買ってよかった商品は、「ポータブル電源」です。


用途にあったサイズ

数日前に、以前から欲しかったポータブル電源を購入しました。

ポータブル電源には様々なサイズのものがありますが、今回は災害時に最低限の電源確保を目的にしたものなので小型タイプになります。

用途としては、スマホの充電や、暑さを凌ぐためのサーキュレーターを一晩動かす程度のイメージです。

もちろん大容量になるほど、価格と重量、サイズは大きくなります。

僕が選んだのは約300Whなので、価格は控えめ、5.8kgと軽量です⇩。

静音タイプのポータブル電源ならコレ

ポータブル電源を買うに当たり、調べていて気になったのが充電時の「音」でした。

YouTubeを見ていても、ココを指摘している人は結構いらっしゃいました。

がしかし、

今回選んだALLPOWERS社の【R-600 (パールホワイト)】は、この問題を克服した製品らしいんです。

ちなみにブラックもありますが、こちらは従来品で静音タイプではないので、購入時は注意してください。

実際に静かな部屋で使っていても、音が気になったことは一度もありません。

同等サイズで他社製品では、ケースが熱くなるという口コミも目にしましたが、今回のR600はほんのり温かい程度までしかならないので、安全性も高いようです。

ソーラーパネルも買いました

実は今回、災害時を想定していることもあり、ソーラーパネルもセットで買いました。

これさえあれば小型タイプを選んでも、一晩耐えれば翌日充電するチャンスがあるはずです。

ただ想像より充電しないというのは、知っておいたほうがよいと思います。

当たり前なのかもしれませんが、⇩光の強さにより発電量が大きく異なるんです。

影の感じで、光量をイメージしていただくと良いかもしれません。

それと、僕が買った【ALLPOWERS AP100】は、9月末の太陽光ではMAX63Wでしか発電できませんでした。

公式サイトで、わざわざ他社より発電すると書いてあるので、平均以上の性能でその程度の発電量という認識でいるほうがよいと思います。

ただ、仮に60Wで充電できれば300Whのバッテリーは5時間で満充電できるので、夏場ならそれで十分かもしれません。

ソーラーパネルを使い、約60%(180Wh)を57Wで充電しているときの表示パネル
(推定終了時間は3時間後)

冬は着込めばなんとかなるので、スマホの充電くらいでしのげるはずです。

R600の仕様

型番:ALLPOWERS R600
サイズ&重量:285*195*190mm /5.8kg
定格容量:299Wh
定格出力:600W(瞬間最大出力1200W)
入力ポート:
 AC入力: 100V 最大400W
 PV入力: 12~60V 12A, 最大300W(ブラック)
 最大220W(パールホワイト)
 カー充電: 12V/24V対応
出力ポート:
 AC出力ポートx2(定格出力600W、サージ1200W)
 USB-C出力ポート(最大100W)x2
 USB-A出力ポート(最大18W)x2
 シガーソケットx1(最大120W)
 DC5525出力ポートx2(12V 10A 合計最大120W)(ブラックのみ)
 ワイヤレス充電パッド(15W)x1
バッテリータイプ:リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)
使用サイクル:バッテリーが80%に低下するまで3500サイクル以上
パススルー機能搭載
UPS(無停電電源装置)機能搭載(切り替え時間10ms以内)
Bluetooth搭載
使用・保管温度:-20℃-45℃

評価

今回、初めてポータブル電源とソーラーパネルを買って使った感想は、「悩むなら買った方がいい」です。

僕はシガーソケットのケーブルもセットで、約4万円で購入しました。

R600は3500回の繰り返し充電でも、80%バッテリー性能を維持できるので、約10年間 毎日使用できる計算になります。

高いと言われるかもしれませんが、1年間4,000円で災害時の不便さを軽減できるとすれば、僕は安いと感じました。

また普段は、パススルーでバッテリー負荷がない状態で使用でき、停電時はUPSとして使えることもありがたいと思います。

そして何より、5年間の長期保証です。

寿命の半分の期間が保証対象というのは、心強いとしか言いようがありません。

現在ALLPOWERS社では、期間限定でセールが開催されているので、気になる方はチェックしてみてください。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?