マガジンのカバー画像

ツリーハウス

12
初めてツリーハウスを作ります。完成するまでに何を取り入れてアイデアを考えたのか分かるようにまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

ツリーハウスをつくる【ホストツリー】

1.ホストツリー探し 借りている畑で、子どもが遊べるスペースとしてツリーハウスを作る話が…

1

ツリーハウスをつくる【専用ボルト】

2.ツリーハウスを木に取り付ける金具 ツリーハウスの資料を3冊ほど読むと、ツリーハウスの建…

4

 ツリーハウスをつくる【ジョイント】

1.工法  ツリーハウスを木に固定する方法は (1)GL工法 (2)サンドイッチ工法 がありま…

1

ツリーハウスをつくる【ジョイント案】

 幹に差し込むボルトと床面を支える斜め材を接続する金具のデザインを考案した。  これまで…

1

ツリーハウスをつくる【法律】

 木の幹にボルトを差し込む工法は、ややホストツリーへの負担が大きいという指摘もある。  …

2

ツリーハウスをつくる【第2案】

 もう少し木の形を活かして、木を傷つけないツリーハウスはないのか検討する。  木の幹にボ…

1

ツリーハウス基礎模型①

 ツリーハウスの床を支える構造の模型①の作成とその特徴について考えてみる。 S=1:8 床面積は実寸では9平米を想定している。 乗っている人型が子供の大きさ。 中央の枝がホストツリーの代わりである。  模型①は傘をさかさまにしたような構造をしている。ホストツリーの幹から放射状に床を支える棒材が伸びている。 長所 見た目がスマートで浮遊感がある 短所 床がかなり動く。 床が回転運動に弱い。 動く分、床が幹にあたる。 木にかかる負担が大きい。

ツリーハウス基礎模型②

ツリーハウスの床を支える構造の模型②の作成とその特徴について考えてみる。 S=1:8 床面…

ツリーハウス基礎模型③

 ツリーハウスの床を支える構造の模型③の作成とその特徴について考えてみる。 S=1:8 床…

ツリーハウスを作る【イメージスケッチ1】

ツリーハウス模型①~④で検討する 基本構造は模型③にする。 これは年末にナベツネさんと植…

ツリーハウス基礎模型④

ツリーハウスの床を支える構造の模型④の作成とその特徴について考えてみる。 S=1:8 床面…

ツリーハウスをつくる【イメージ模型】

 ツリーハウスのイメージスケッチから模型を組み立てた。  模型のツリーハウスは3つの構造が…

2