【リノベ備忘録】6階のリフォームがほぼ終わった.......


Briwaxも液体になる季節になりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
と言ってもガールズにはピンと来ないと思うので、もとい。

ココナッツオイルも液体になる季節になりましたねー。暑いでおます。

とりあえず暑さ本番!になる前に、6階リフォームの話を書こうとしたところ、ホットクックさんに大声で「自動メニュー300回」をお祝いされてしまったわ........。

近くにいたカナメが「な、なにごと........」とビビってたんだけど、ビビったのはこっちよ。まるで私がちっともお料理作ってないみたいじゃない!

作ってないけど(汗)。

ちなみに、ホットクックさんは、2019年のAmazonプライムデーの数日後に我が家にやってきたので、そこから自動メニューを300回使った、ということである。

しかも。

自動メニューというのは、シャープさんがプリセットしているメニュー(レシピブックに載っている「無水カレー」など)で、我が家では自動メニューばっかり使っているわけではなくて、「炒める」「煮る」「蒸す」「スープをつくる」などの手動メニューを使う方が圧倒的に多いのに!

どんだけホットクックさんを酷使しているか、ということを彼女(ホットクックさん)に大声で暴露されてさー、お祝いするというフリしてさ......。

来客時でなくて良かったわい.............orz

さて、本題である。

家にいる時間が大量にあったにもかかわらず、遅々として進まなかった6階のリフォームがようやく終わった。

教訓。

何もしなかったら一ミリも動かないけど、ちょっとでも進めるといつか終わる.......

この歳にしてわかったよ。人生の折り返し地点も過ぎまくってこれかよ。このレベルかよ>私。

仕事には納期というリミットがあるし、自分が住む家なら「1日も早くリノベを終えて、住める状態にしたい!」というベクトルが働くのだが、何のリミットもない、普段使わない部屋についての最低限のリフォームをやるということに、それほど興味も関心もわかず、かといってサクッと終わらせるつもりで壁紙をはいでみたら、見積もっていた自分の作業量を大幅に超えると分かり、もうやる気なんか、どこからもわいてこなかったのよね。

プロはそれが仕事だし、それが収入につながるし。つまり、プロの作業はあっという間に終わったのだが。

やる気のない私の担当であった、パテ作業、サンディング、壁紙貼り、フローリング貼り、巾木作業、コーキング等々、そういう作業の一つ一つが見事に雑........orz

人間とは、かくも精神的動物なのか........。私だけかな............。

とはいえ内装が終わり、最終的な設備も設営されて、ゲスト(ほぼ私の子供達か親戚くらい.....)が泊まるには問題ないレベルまでこぎつけて、ようやく私たちのリノベ&リフォームが完了!!!!!!!

いやぁ、長かったわい。正確に言うと、今オーダーしてまだ届いてない和室のブラインドの設置が残っているのだが(いつ届くんだ!)。

今回のリフォームでは、

1)浴室ユニットとトイレをフル交換、洗面室のアコーディオンカーテンを外し引き戸設置
2)和室の土壁の塗り直し(珪藻土仕上げ)
3)二間ある和室のうちの一室部分のみ畳の表替え
4)老朽化でペコペコしていた床板の補修
5)和室部分の二重窓化(内窓設置)
6)天井と壁の壁紙貼り替え、PS小窓の障子張り替え、フスマ引き戸の壁紙貼り替え
7)床の置き敷きフローリング化
8)照明器具の付け替え
9)洗面室の換気扇交換
10)トイレのドアの取っ手交換
11)二重窓部のブラインド設置(これから)

を実施。1から5がプロ仕事で、6から11はDIY部分。

なかなか雑な仕上げになった理由を色々と考えてみたところ、すべてをそっくり入れ替えたわけではないからかなと。

和室なので、パッと見える場所に木材部分が大量にあり、かつその木の色が焼けていたり、凹んでいたりしているのだ。かといって、加工(塗装)するわけにもいかず、手付かずのまま。カナメは元々の素材を活かすのが好きなのでそのままなのだが、私としては、すべてにBriwax塗って渋い色味に変えたい.........。

調べてみると、ぬか袋で磨き上げるようなことはできても、塗装は本当に避けた方がいいみたいだし.....。

今住んでいる5Fのリノベは、表面的に見えている部分のほとんどに加工を加えているので(そのまま残っているのは、寝室につながるドアとその枠のみ)、ブランニュー度が上がったのだが........。

とは言え、6階のリフォームでは、ほぼ使える状態にはなかったトイレと浴室がキレイになっただけでも、機能的には問題解決だから手放しで喜べばいいと思うのだが、思ったほど印象が変わらないことに若干の不満が.......。

なかなか、ここまでには行かない。

木材のフレーム部分を黒く塗ってしまいたい。

それにしても、リフォームの際には壁紙をきれいにした位では満足できなくなってしまった自分に驚いてしまう。と同時に、和室のリフォームって洋室以上に制限が大きいということもわかったな。和室を和室としておいておく場合、それだけでリノベのバリエーションは極端に減る。

一般住宅から和室がなくなってきているのも、当然の結果なのかも。間取り的に部屋をたくさん確保できるなら、一室くらい和室でもいいけど、そうでなければ全てフローリングでいいと思うな。掃除もしやすいしね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?