見出し画像

【ガーデニング】今日も今日とて

いきなりですが、虫がお嫌いな方は閲覧注意ね。







はいはい。エゴマの若い葉は柔らかくて美味しいでしゅね。

画像1

朝から駆逐オペレーション。もうやだやだ。

ハーブティーでも飲まなきゃ、やってらんねーよね!

本日は採りたての現場でいただきやす。キューバミント&レモングラス。

画像2

さてさて、先日挿し木にしたキューバミントさん。こんなに過保護にする必要はないとはわかってはいるが、バーミキュライトが大量に余っているので、ついついバーミキュライト入りと育苗ボットに挿してしまった。当然のごとく順調に育っているようなので植え替えを敢行。バーミキュライトは一緒に土に混ぜ込んだよ。有機肥料入りやで。さてさて、化学肥料だけで育てた親玉くんと比べて、味に違いはでるのかしらん?

画像3

レモンミントティーを飲みながらぼーっとテラスを見渡していたら、カナメ担当のお花エリアに目が行った。なんか百日紅くんがめっちゃ咲いてるやん。

画像4

こちらも........。

画像5

ん?よく見ると枯れた葉がそのままになっていて、ビジュアルが台無しやん。

画像6

私「これ、せっかくキレイに咲いてるのに、この枯れたのが艶消しやな。これ整理したら?っていうか、気にならないのかな?」

カナメ「じゃ、とってよ」

オレかい。そういう細かい作業は私の担当か(納得してどうする!)。

私「カナメくんさー、終わったお花をカットするときに、お花だけじゃなくて、分岐のギリ上くらいでカットしてね。そうじゃないとカットしたすぐ下の葉には栄養供給されないから枯れちゃうのよー。」

カナメ「なるほどねー。了解。」

次!

タネ採取用のサンチュさん、葉はまっ茶色で枯れ枯れなのに花を咲かせているわ.........。なんか70代現役......みたいに見えて、思わず「お若いですね....」と脳内で呟く。

画像7

なんでこんなに枯れているかというと、タネを採取するのに枯らした方がいいのかなぁとぼんやり考えて、水をあげる頻度をめちゃくちゃ下げていたらこうなってしまったのよね。ガンガンとお水あげればよかったのかな?

同じプランター内にいても、こちらは元気いっぱい。前者はビジュアルの老化が早い私タイプ?(悲)

画像8

そういえば、エキナセアの花殻の乾燥が終わったのでタネを採取したよ。

ジップロックコンテナーに入れてフタをしてブンブン揺すってみたところ。見事にタネが飛び出てるわ。

画像9

ところが!!!

ここからタネを分別するのが、めっちゃくちゃ面倒だったわ........。まぁ無事にタネが採れたので、来年の春に蒔いてみたいけど、これから育てる方は、絶対に苗がいいよ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?