見出し画像

【ガーデニング】大根葉の浅漬け

 今シーズンは、大根の苗も植えてみたのだが、大根って安いよね(汗)。苦労して育てた割には、1苗につき一本しか収穫できないので、栽培のコスパはあまり良くはない。

とはいえ、意外と使えるのが、この大根葉の方である。

こんなにキレイな葉っぱが収穫できてしまったので、前回は、ご飯のお供(炒め煮)にした。

葉っぱの栄養価が高い!

今日は、さらにたくさん収穫できたので、浅漬けにしてみた。

こちらを参考にして、生ではなく、茹でプロセスを追加。

味付けは、市販品に頼るw

バインミー用の紅白なますを作った後に、中途半端に残った大根と人参も入れるとするか。

大根葉以外の材料

この浅漬けの素は、頂きものなのだけど、すっごく使い勝手が良くて激推しである。

定番は白菜で、4分の1株を洗ってザクザク切ってビニール袋に入れて、この「海鮮浅漬けの素」を大さじ1杯パラパラと入れてモミモミするだけで美味しい浅漬けができるのだ。冷蔵庫に入れておくと水が出てくるので、サーブ前に水を絞って、一味や七味をかけるとさらに美味しい。

唐辛子は、自家製のもの。

ではパパッと作っていくよん。

まず大根葉を2分ほど茹でてから水に放ってから、水分を絞って、ザクザクとカット。

大根葉を茹でる

袋に全ての材料を突っ込む。大根と人参は千切り、唐辛子はハサミで輪切りに、柚子もお好みで。浅漬けの素をパラパラと入れてモミモミ。冷蔵保存後サーブ。

大根葉の浅漬け〜

おおおおお、美味しいっ!!
これだけのために育てても良いくらい、大根葉がウマウマである。

…….でね、この「海鮮浅漬けの素」は、230gほど入っているのだけれど、一回につき15g(またはそれ以下)しか使わないので、一袋あると長く楽しめるよ。

海鮮浅漬けの素


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?