見出し画像

非二元ノンデュアリティ悟りがわかる「聴き方のコツ」

『「分からない」ということと、「得ました」ということと、どちらもその程度です。同じことです。同罪です。喜んだり、悲しんだりする気配がどうしても残っているのです。その両者がコロッとない。帰家穏坐(きかおんざ)です』 

井上義衍老師語録より

こういうpoemが、ただただ好きなのですが、
ここには“好み”があるだけで、
なにも違いがないよなあ。

それは、ここで話されている
「分からない」「得ました」の違いのなさです

わかった、わからない、そこに違いがなく
同列・同等・違いのなさ
覚者とよばれる人の表現も、そうでないという人の表現も

これもまさに右脳域からの知覚なのですが、
ちょうど、そんなpoemという表現について
おしゃべりした動画があったのでアップしてみました

通常「わかりにくい」と捉えられがちな
非二元・ノンデュアリティのハナシなのですが
それがわかるような「聴き方のコツ」です¨̮♡︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?