見出し画像

UI/UXがSEOに及ぼす影響とは?

皆さん、今回も本記事をお読みいただき、ありがとうございます!
WebSupportPartnerの亀岡です。
本日は、「UI/UX」と「SEO」ついて詳しく記述をしていきたいと思います。
「UI/UX」はよく聞くけれど、サイトをユーザーが使いやすいようにということ以外いまいちわからないというお声をきくことがあったので、本記事では、「UI/UX」の解説から、なぜ「SEO」に関わるかなどをまとめればと思っています。
本記事も最後までお読みいただき、もし参考になれば是非シェアをしてくださると、今後の励みになりますので、よろしくお願い致します。

UI/UXとは?

UIとUXって文字で見ると似てますよね。

UI(ユーザーインターフェイス)について
UIとはWebサイト上でユーザーが目にする部分をUIと呼びます。例えば、文字の大きさ、フォント、色、画像や写真のサイズや挿入位置、バナーの配置など視覚から得られる情報を読み取る部分というとイメージしやすいでしょうか。

UX(ユーザーエクスペリエンス)について
UXは直訳すると、「ユーザー体験」となりますが、イメージとしては、サイトを利用したことで得た経験であったり、使用後の感想というとわかりやすいかと思います。
例えば、サイトのデザインが魅力的でよかった、信頼できる情報が載っているサイトだった、欲しい情報まですぐにたどり着けた、見やすく使い勝手が良かった、などが挙げられます。
UIはUXの一部に含まれており、ユーザーがデザイン性を気に入っているのであれば、UXも同様に評価されているサイトと判断できるかともいます。

UI/UXとSEOの関係

Googleはユーザーに利用してもらうことで収益を上げている会社であることはお分かりかと思います。ユーザーに利用してもらうには、適切な情報を提供し、満足してもらい、また利用しようと思っていただかなければなりません。その際、Google側の認識として、ユーザーが求めている情報を提供しているサイト並びに、その情報を見たユーザーが満足しているサイトを上位に表示させたいと思うのは必然だと思います。

UXは数値として目に見える?
Googleアナリティクスを利用したことがあれば、「直帰率」や「セッション時間」などの項目を目にしたことがあるかと思います。直帰率が高い時に考えられることとして、求めていた情報と違う、次の導線がわからないなどユーザーが満足していない理由などが考えられます。また、セッションの時間が短いということは、求めている情報がなかった、使いづらかったなどの理由が考えられます。こういったマイナスの要素もデータとして目に見えるので、一度見てみるといいかもしれません。
以前に直帰率が高いとNGかという記事を書いたので良ければそちらも確認してみてください。

画像1

UI/UXで大切にするポイント

テーマにあった内容
ユーザーが検索エンジンからWEBサイトにたどり着いた際、求めている情報を提供できているかを見直してみるといいでしょう。例えば、「サッカー 上達」という内容を見てユーザーが訪れたにも関わらず、実はトリミングサロンの店長が趣味で書いている内容だった場合、トリミングサロン側は求めている客層ではなし、ユーザーもすぐに見るのをやめてしまうと思います。
業務に関連する内容を求めている方に見てもらえるように心がけましょう。

導線は確保されているか
WEBサイトを見ていて、どこに何があるかわからないサイトってありませんか?そういう場合セッション時間が短くなり、直帰率も高くなる予想されます。例えば、料金表を見てもらった後は、店舗案内を見てもらおうなど、ユーザーにどう動いてもらいたいか、ユーザーにどう見せたいかを考えることが大切です。

信頼性の高い情報が公開されているか
情報は誰が発信したかが重要ですよね。例えば、野球素人のおじさんの野球理論と、イチローの野球理論では間違いなく、後者の情報を信用しますし、その情報を知れたことに満足するかと思います。このようにユーザーの目線から考えると、専門の分野で、信用できる情報が公開されているかはとても重要です。

自己満足の内容になっていないか
コンテンツや記事はユーザーに見てもらわなければ意味がありません。文字だけで5000字書いて満足している方もいれば、見出しなどもなくメリハリをつけていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。書いたことに満足をするのではなく、見てもらうことを考えて作成しましょう。画像を入れて見やすくしたり、専門用語ばかりではなく、一般の人にもわかりやすい形で書くなど目線を自分から、客観的に見たユーザーに変えてみるといいかもしれません。

まとめ

UI/UXはSEOに影響を及ぼします。理由としては、ユーザーに利用してもらうことで利益を上げているGoogleとしてはユーザーに今後も利用してもらうことが大切で、そのためにはユーザーにとって良いサイトを上位に表示する必要があるからです。ご自身のWEBサイトを見返すときに、ユーザー目線で考えてみるといろいろと発見できることがあるのではないでしょうか

以上、長文になりますが、お読みいただき誠にありがとうございました。
弊社のサービス(WebSupportPartner)では、SEO領域をメインに事業を行っております。
もし、web周りのことで何かお悩み・ご相談が御座いましたら是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てると幸いです。
本日もご拝読いただきありがとうございます。
-------------------------------------------------------------
毎週火曜日と金曜日にTwitter・noteでweb運用・webマーケティング情報を発信しておりますので、是非フォロー・いいねをお願いいたします。
Twitterはこちら
アカウント:@WebsupportPart1
-------------------------------------------------------------